大峯山へ癒こう(いこう)
登拝修行 1泊2日コース
令和7年5月30日(金)~31日(土)

役行者が修行し、修験道ご本尊 蔵王権現を祈りだされた根本道場、聖地 大峯山-
多く存在する聖地のなか、なぜ人は、役行者の背中に憧れ、その足跡を辿り、山に入るのか。
日本人のDNAに宿る、自然を尊び、目に見えながらも「観えない」自然、そして "Something Great" の存在に手を合わせる心の在り方。
修験道は、神の道・仏の教えを等しく尊び、ありのままを受け入れる懐の大きさと柔軟性があります。大峯山という揺るぎないご神体が教えてくれるものは限りありません。何もないところから見つけられる大事なもの.. その大事なもの、想いを再発見・再生する機会と致しましょう。
住職が先達致します
社員研修としてもご相談承ります
行程
- 1日目
- 吉野山櫻本坊(午前9時)集合~
または
近鉄下市口駅(午前10時20分)集合
~ マイクロバス移動 ~ 天川村洞川 大峯山登山口 ~ 大峰山 登拝 ~ 大峯山寺参拝 ~ 大峯山上 櫻本坊参籠所(泊) - 2日目
- 大峯山上 ~ レンゲ辻 ~ 大日山 ~ 稲村ヶ岳 ~ 法力峠 ~ 天川村 母公堂 ~ マイクロバス移動 ~ 吉野山櫻本坊帰山(昼食後 14時半頃 解散予定)
費用
- 41,000円
- 参加費用に含まれるもの / 参籠所宿泊費(1泊2食)・1日目のお弁当(昼食)代・2日目の副食代・2日目の直会(昼食)代・大峰山寺 ならびに 諸堂へのお供え・現地交通費(マイクロバス)・保険料
参加資格
- 明確な目的をもつ善男子、小学4年生以上のお子様(要親同伴)
募集人員
- 15名
- ※ 最小催行人数 5名
服装
登山服を基本とし、そのうえで 登拝(とうはい)(祈りと行のための登山)の意識と心構えを保つためにふさわしい服装(例:白行衣・鈴懸など)※行程・服装の更なる詳細・その他詳細(持ち物)・心得や注意点などの共有情報は、申込書を受理後、参加者に別途ご案内いたします。
申込方法
ここをクリックすると開く 申込書式pdfを印刷の上、ご記入、郵送またはFAXにてお申込ください。メールの場合は、 info@sakuramotobou.or.jp 宛、以下の情報をお送りください。
① 氏名
② 生年月日
③ 住所
④ 連絡先(電話番号とメールアドレス)
⑤ 緊急連絡先(氏名と電話番号)
⑥ 集合方法(ア.電車 下市口駅下車 ・ イ.車 吉野山櫻本坊)
⑦ 詳細の受け取り方法(A.郵送 書面 ・ B.メール PDF)
申込〆切
5月19日(月)お申込者の人員が満たない時、また超えた場合は、ご参加いただけないことがあります。
詳しい内容は参加者に別途ご案内いたします。

問い合わせ先
井光山五臺寺 櫻本坊〒693-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
0746-32-5011(8時30分~16時)
0746-32-8828
info@sakuramotobou.or.jp