ボーダーレス

頂きにあるもの

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

頂きにあるもの

吉野山から大峯山に向けての道には、代表的な4つの門があります

その1つ目の最初の門が「発心門(ほっしんもん」、通称「銅(かね)の鳥居」ー

真理・正しいこと・善いことを求める心、を自分で起こしていく…”Awakening”の門。

その後、金峯神社前に「修行門(修行に入る)」〜「等覚門(悟りに入る)」〜そして、大峯山寺本堂直前に「妙覚門(悟りが深まる)」が続きます。

修行門から等覚門の距離が最も長いことが、示す意味を知る。

そして最も大切なことは、発心門を初めてくぐった時の、最初の想い…「あの気持ち」を忘れないこと。

何度も何度も発心門を通っているはずなのに、徐々に意識が薄れ、門の存在すら忘れてしまうことの傲慢さを知る。

発心門の存在を忘れて、何が修行か、何が悟りか。

ただただ山頂に立つことだけが、目的となってしまっているとすれば…今一度気づいてほしい。

毎朝が、発心門からの出発ー
毎夜、発心門に帰す誠実さー

山頂に毅然とあるものもまた、発心門ー

「自分の中に、発心門を持て」
櫻本坊の歴代住職たちが、67代に渡り継承し続ける想いです。

……
写真は、今日の朝日と、「今日の」発心門

清めと掃除の違い

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば

夏の主な作務のひとつに、草ひきがあります。

得度受戒会の際にも、受戒者は「清める」ことの大切さを学び、必ず実践する尊い奉仕です。

すでに、清められているところを、清め磨き続けることと、散らかった場所を掃除することは、違います。

汚れてないから、何もしなくてもいい、ではなく、綺麗な場所も綺麗にする「心持ち」を心がけれるか、否か。

無心になれて、身も心もデトックスしてもらえる、なんとも気持ちの良い作務

大地や植物、虫たちが教えてくれる、沢山の気づきと、人間として、大切なこと

……
写真: 作務の折に、小さな虫たちの存在に癒されます。人間の生命が1番偉い、なんて誰が決めたのでしょうか。