お守り

祈る姿は無防備

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

神仏の前で静かに手を合わせる時、その姿と時間は、無防備になります。

手を合わせる時間は、その人にとって最も大切な人やものが、フィルターなしに頭に浮かびあがる時間であり、最も悩んでいる事に対して想いを巡らす時間であり、そして、最も人間らしい感情が湧き出る時間であるからです。

いつもより少し多めに泣けてきたり、笑ったり、怒ったり。
込み上げてくる様々な感情も、無防備だからこそ。

あの人に面と向かって言えなかった、「ありがとう」や「ごめんね」を言える時間。
怒りや苦しみを与えてくるあの人に、「なんで?」「どうして?」「もしかしたら、自分も似ている所があるのかな?」と問いかける時間。
自分の過去の反省や後悔に、「今だからこそ…」「これからは…」と新たな決意やケジメをつける時間。

いずれにせよ、祈る姿は、とことん正直で、素朴で、純粋で、無防備です。

大切な人やものを想う、祈る時間が与えてくれる強さは、人生の中の優先順位を明確にしてくれる。

自分にとって大事なものが分かっていて、大事にしたい(している)存在がいる…そこがブレなければ、前向きに生きる力は、間違いなく人生に添い続けてくれる。

「お寺を守る」ことは、建物や仏像、境内の維持管理が全てではありません。

安心して、自らの表も裏も曝け出し、大切な想いを率直にシェアできる…無防備になれる場所に集って下さる、ご縁ある皆様の貴重な時間と、そして心を守るのが、「お寺を守る」最も大切な勤めであると、日々実感いたします。

釈尊降誕会(花まつり)大祭ご案内

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, ことば

4月8日「釈尊降誕会(花まつり)」大祭の準備が、着々と進んでおります🌸

法要の際に僧侶がまく「散華」も、日々コツコツと製作中です✨

長年、本堂に於いて厳修しておりました「釈尊降誕会(花まつり)」法要は、本年より、大講堂へ場所を移し厳修いたします。

吉野山の美しい桜景色に囲まれる明るく広いお堂で、皆心をひとつにして、お釈迦さまへ心を向ける厳かで華やかな日✨

同時に、この世界で、今、ここで、自分が生かされ生きていることへの感謝、そして共に人生を歩む大切な方達の生命への感謝を、いつもより深く想う日になれば幸いです。

………
<<釈尊降誕会(花まつり)大祭>>

🔸釈尊降誕会法要
4月8日(火) 午前11時 於 大講堂

どなたでもご参列頂けます。
お1人ずつ、お釈迦さまのお像に甘茶かけをして頂けます。
※但し、特別ご開帳 拝観料(大人:1,000円 中高生:800円 小学生以下:無料)が必要です。

「散華」はお持ち帰り頂けます。

🔸大護摩供法要
同日 午後1時 於 境内 護摩道場

どなたでもご参拝頂けます。(境内参拝は自由)

伝統を背負う

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

形のない教えを伝える、形のある教え。

当寺院にて80年以上、大護摩法要にて使用しておりました、法具「板笈(いたおい)※」は、金襴新調張り直し・朱赤紐と蓮雀(ショルダーストラップ)新調結び直しのため、昨夏より専門業者に預けていました。

先週、無事すべての修理を終え、お寺に戻ってまいりました✨

※板笈:古来、山伏が山中で修行する折に、念持佛・法具・仏具・閼伽水を入れる水筒など、修行に必要な道具一式を入れて運んでいた、今で言うリュックサックのようなもの。現代では、山伏の歴史を知る貴重な法具として大切にされ、大護摩の行列や問答作法の折に実際に背負い、山伏の象徴として使用される。

櫻本坊では、「花まつり大祭(4/8)」ならびに「吉野聖天大祭(10/1)」にて行われる大護摩供法要で、必ず使用しています。

近年、法衣や法具という特殊なものづくり、また修理に関して、技術者や職人さまが激減しています。
この度の板笈の修理も、「もう今後は、直せる人はいません」と…厳しい現実を目の当たりにしました。

これからも永きにわたり、受け継がれし修験道の文化を未来へ繋ぐことへの情熱の深さは、言うまでもありません。
同様に、先人たちの教え…更にはその伝統を生かす職人さま達の想いと、貴重な技術の集大成を、私たちもしっかりと背負い伝えていくことの責任を、ずっしりと感じた次第です。

この度、修理を引き受けて下さいました、林勘 法衣法具専門店様、ならびに携わって下さいました職人皆さまに、心からの感謝と尊敬の念を申し上げます。
ありがとうございました。

写真は、ビフォー&アフター✨