Posts published on 6月 2016

再生~桜とともに生きる~

祈り, シンポジウム, 聖地

6月17日 東京・虎ノ門ヒルズにて「桜とともに生きる‐吉野・生命と再生の聖地‐」シンポジウムが開催され、多くの方にご来場して頂きました。
桜とともに生きる

桜とともに生きる冊子
まず始めに、17日のみならず、長い時間をかけて撮影・取材・編集含め、言葉では言い尽くせない様々な準備をして下さった、奈良・吉野を愛して下さる素晴らしく温かい制作スタッフの皆さま、保山耕一さま 大正まろんさま 増田隆さま 岩渕亜希子さま そして岡本彰夫先生に、心から感謝申し上げます。
皆さまの温かい想いを全身全霊で感じさせて頂き、凝縮された濃い時間を頂けたこと、このような有り難い場を与えて下さったこと、これほど幸せなことはありません。
皆さんと

そして、当日会場にお越し頂いた皆さま、都内・関東圏以外の場所からこの日のために駈けつけて下さった皆さま、来ることが叶わなかったけど多くの温かいメッセージを下さった皆さま、心と心が繋がる素敵なご縁に、心から感謝致します。

会場にて

この高まる気持ち、感謝の気持ち、全てを愛おしく感じる気持ちを、100%言葉に表現することが出来ません。

座談会
<左・保山さんと>

今回のシンポジウムは、奈良県・吉野山を紹介し、では奈良に!吉野山に来て下さい!という観光誘致だけが目的ではありません。

もちろん、このシンポジウムを通して「桜を見に来ました!」「仏様・神様に会いに来ました!」「書を見に来ました!」という新たな目的を持って下さるきっかけとなり、実際に足を運んで下さる方が増えていくこと、これほどの有り難いことはありません。でも、そこで目的を終えてしまうのでなく、このシンポジウムには、それ以上の、それを超えたところでの、制作チームの皆さま、そして一緒に関わらせて頂いた私たちの深い想いと祈りが込められています。
その想いというものが、映像の1シーン、一言、一瞬、一人との出会い・・何か一つでも、皆さまの心に届く想いというものがありましたら、大変嬉しく幸せに思います。

心が求める、心が生きる、心が繋がる、心が動く場所として、誰もが持っている「生きてきた力」「生きる力」「生きていく力」というものを再確認してもらえるような、「大丈夫だよ」「あなたは充分素晴らしいんだから」‘‘everything gonna be all right!‘‘と、全ての人の自身の存在の奇跡と素晴らしさを見つめなおしてもらえるような・・日々の祈り「目に見えない」ことの大切さを感じてもらえる場所でありたい。

誰もが必ず、役割を与えられて、この世界に産まれてきました。

起こる全てに意味がある、この言葉は「きれいごとで済ます」ように響く時もあるかもしれません。
だって、そんな言葉で終わらせれるような経験でないことも、人生では起こります。
そんなこと言われても、辛いときは辛い、苦しくて悲しい時、涙が止まらない時だってある。
人を嫌いになったり、信じられなくなったり、手を合わせることに抵抗を感じたり、世の中の矛盾全てが憎く思ってしまうような時もある。

でも、生きていかなくてはいけない。
それが億劫に感じる時だってある。

感情を持つ人間だから、こう思うのは自然で当たり前だと思います。
感じない方が、逆に不自然で、人間らしくない。

そんな私自身も、人間だから、不完全だから、きれいごとで済ませれないことだらけでした。

でも、今回のシンポジウムの映像を撮って下さった保山さんの存在を通して、その映像に映されている保山さんの想いを通して、心を見つめ、未来へ進んでいく勇気を頂きました。
保山さんの存在が、私たち自身の、そしてまた櫻本坊にとっても「再生」への道を示して下さったように感じています。

それらの経験がなかったら、出会えなかった沢山の「生」と「動」があり、自分が勝手に定めた限界を超えていく必要があって、常に挑戦していく必要性に気付かされます。

目に見えることだけでは決めつけれない真実やミラクルは、日々、毎日、側で起きています。毎日、変化が起きています。

シンポジウムの冒頭で朗読された中で、心にふと流れ星のように降ってきた煌きがありました。

「日本には、外国の言葉では言い表せない言葉がある」
この1文に、たった数秒で言えるこの1文に、私たち日本人の感性や精神性を強く感じました。

日本人がよく言う「空気を読む」、主張・意見・YES/NOをはっきりすることが何よりも大切な文化の中で育った外国の方に、この表現を説明するのは大変難しいです。
言葉にしなくとも通じる空間がある、言葉以外の言語があり、それを受け止めれる器がある。

そこには何もないんです。
ただあるのは、例えば門や鳥居をくぐった時に感じる氣であったり、お経や祝詞の声であったり、お線香の香りであったり、ろうそくの光であったり、鳥の声、空の青さ、風の心地よさ、降ってくる木漏れ日・・・
そこに満ちる言葉ではない「何か」を感じ、その何かに意味を見つけ、それを支えに生きていく決意が出来る私たち日本人。

私たち日本人が、目に見えないものの大切さを知っている、何よりの証だと思いました。

何とかしたい。進まなくちゃ。前を向いて生きていかなきゃ。
こう想わせられる、心を突き動かされる出来事があるからこそ、この先に繋げていくことの大切さを深めることが出来るのだ、と痛感しました。

どんなことも、見方・観点・視点を少し変えて見ることができると、循環が始まり、滞っていた心を動かしていける、教えられる時期というのがあって、そして、幸せなことって実はいっぱい毎日ある!
「24時間以内に起きた幸せな出来事・嬉しかったことって?」―今すぐになかなか答えが出なくても、その答えをどんどん出していける、幸せを感じていける毎日に、誰もが皆していける。
四葉のクローバーだけを必死に探さずとも、見過ごしている沢山の三葉のクローバーこそが日々のかけがえのない幸せ。近すぎて気付かないことに感動していきたい。
そう感じさせられる時間と空間が、シンポジウムでは流れていたように私は感じました^^

何かを引き継いでいくこと。
世間的に見れば、それはどこの社会でも「継ぐ」か「継がない」かの2選択しかないように思われがちです。
そして、周りの人は何でもどうにでも言えます、一部だけを見て全体を語るような表現があまりにも多いのも、どこの社会においても「よくある」ことではないでしょうか。

でも何かを繋げ伝えていく方法は、その2選択だけでは決してありません。
どちらが正しくてどちらが間違っている、で判断することでも決してありません。
少なくとも私はそう思っています。

人間の都合だけでは決めれない、動かすことが出来ない、ならないこともあると思うからです。
繋げ方・関わり方に、それぞれの未来に「絶対」はなくて「こうであらなければならない」ことはないと思うからです。
目に見えない力が働き、自然と成るべき方向に私達人間は導かれていると信じているからです。

与えられた命を、与えられた所で、与えられた形で、自分らしく生きていく。
命をかけて、命を生きていく。それぞれの愛の形を、生きていく。
世界平和世界が平和で、心穏やかでありますように。
全ての命は、みな同じ。

全ての人が、必ず、すでに、愛する人に出会っているから。
幸せな空間と時間を皆様とシェア出来たこと、この幸せな想いに感謝致します。
リハーサルひとこまAnju

再生の響き

想い, 講演, シンポジウム

昨夜、東京 虎ノ門ヒルズにて「桜とともに生きる-生命と再生の聖地-」のシンポジウム、多くの方にご参加頂き、まことにありがとうございます。
素晴らしく温かい製作チームの皆さんの、1年を通して撮影&取材をして下さったひたむきなお姿と想いに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいになり、この感謝の気持ちを表す言葉が見つからず、言葉とは何と不足したツールかと感じています。


シンポジウムは、観光誘致だけが目的ではありません。

1人でも多くの方の心が生きる場所、命が輝く場として、祈りの道が息づく奈良・吉野山が愛と幸せでもっともっと満ちていってほしい。

故郷が変わらずそこにあることの支えと有難さ。
全ての方が持つ全ての故郷という場所が、今を生き、未来へ生きていく強さと力となっていってほしい。

幸せな気持ちが溢れるきっかけを頂けた今回のシンポジウム。この幸せな想いを、1人でも多くの方に伝えていく側になりたいと決意する勇気を頂けました。

全ての人が様々な喜怒哀楽 四苦八苦の経験をします。
その時はどうすることも出来なくて、立ちすくんでしまう時もあるけれど。

全ての経験は、今の自分になるため、今のこの夢を叶えるため、今のこの景色を見るため、今この瞬間を抱きしめるため、そして今側にいる大切な人達と出会うためには、どーしても必要な経験だったんだ、そう思えるようになったこと。

そこには、いつも想いと愛と祈りと希望があるということ。
生命があるということ。
誰かとの繋がりや約束があるということ。

心、があるということ。

何か1つでも、一言、1シーン、一瞬でも、皆さんの心に想いが届きましたように。
自分の生命、そして側でともに生きる愛する人達に、その鼓動を生命を祈りを愛を、ありがとう、と伝えて下さい^^
全ての人が全ての故郷を愛し続けてほしい。

昨夜来て下さった大切な方々、幸せな時間をありがとうございました

And special special thank you to all creative crews who took parts of this awesome symposium:D

Anju

*写真は1部お借りしました