
最も命が祝福されている瞬間に「産まれるトキ」と「死ぬトキ」
生身の人間として生きているからこそ得れる、
同時に、肉体はなくとも、魂として可能になる、
人生は「長さ」ではなく「生き方」である、ということ。
「四苦八苦」の中に含まれる「愛別離苦」-
誰もが必ず経験する、愛する人を失う苦しみや悲しみ。
この苦しみの裏側には「すでに、愛する人と出会っている」
無駄な時間も経験も出会いも、人生ではなに1つ存在しません。
今を生きる-
今この瞬間、私たちの側で笑っている人のイノチが、
生身の人間として生きているからこそ得れる、
同時に、肉体はなくとも、魂として可能になる、
人生は「長さ」ではなく「生き方」である、ということ。
「四苦八苦」の中に含まれる「愛別離苦」-
誰もが必ず経験する、愛する人を失う苦しみや悲しみ。
この苦しみの裏側には「すでに、愛する人と出会っている」
無駄な時間も経験も出会いも、人生ではなに1つ存在しません。
今を生きる-
今この瞬間、私たちの側で笑っている人のイノチが、
「心の距離で来て欲しい」吉野山
人が何かを求める時、あそこに行きたい、そこで学びたい、あの人に会いたい、これが欲しいこれを食べたい…
人が行動に移す時、そこには必ず想いがあります。
心が動くからこそ、人は行動として想いを形にします。
そうだ吉野へ行こう!
そうだお寺 神社に癒(い)こう!
そんなふうに、物質的な距離を言い訳にせず、心の距離で来て欲しい。
そんな願いをこめて…✨
ゆるやかに、難しいことなしで、楽しみながら見ていただけると嬉しいです✨
「盆地ベンチ」後編
https://m.youtube.com/watch?v=YNDO7D8XBl8
「盆地ベンチ」前編はこちら↓
https://m.youtube.com/watch?v=htDUDdp5D-g
「奈良えーのん博」サイトはこちら↓
動画内容・コメント等を文章でご覧頂けます✨
https://www.narae-non.com/sakuramotobou02
Anju
観光: 光を観(み)る…その土地に息づく光と出会い、自分の中にある光(自燈明)を再発見する体験
「顔が見える」神社仏閣
神仏への参拝の際、皆さんは何をまっ先に感(観)じますか?
まずは、神仏とのご縁、お堂やお社・境内の空気感…人が本来持っている「感じる」「体感・体験する」本能と能力は、とっても正直なものです。
そこに「+@」で、その現場にいる奉職者(中取持)の顔が見えて、何気ない会話や笑顔の伝染で、お互いの日常が、少しでも豊かで穏やかなものとなれば…神社仏閣と人は、もっとグッと近くなれる。
その「+@」となる発信が目的の、クスッと笑える!奈良の気取らず飾らずのそのまんまを紹介するYouTube番組に参加させて頂きました。
ゆるやかに、難しいことなしで、楽しみながら見ていただけると嬉しいです✨
「盆地ベンチ」前編
https://m.youtube.com/watch?v=htDUDdp5D-g
「盆地ベンチ」後編
…Coming soon
Anju