修行

最も美しく輝きを放つ時

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

本日は、ご本尊様への献茶の儀ならびにお茶席が行われています。
天武天皇 夢見の桜、青空のもと本日満開です。
咲き誇る桜花々のなかに、一本、そびえ立つ枯れた桜樹。
よく見ると、枯れている幹の下からは、若々しい枝が伸び、花が咲いています。
さまざまな場面で、新陳代謝が促されている世の中の難波。
自然が教えてくれる、人間として、大切なこと。
桜が最も美しく輝きを放つ時間帯があります。

早朝の朝日を浴びるときー
夕陽に照らされる黄金のときー
雨が降り白い霧のベールがかかるときー
満月の満開のときー

そして、誰かを想うときー
今日も、桜は美しい。

4月の行事予定ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば
4月の行事予定ご案内

当寺院由緒の「天武天皇 夢見の桜」開花
開花して1週間が見頃です
*4月は、観桜期・寺宝特別ご開帳中のため、寺務所・授与所が混み合い、お電話を取れない時間帯もございます。少し時間をあけてから、再度お問合せ頂きますよう、ご協力お願い致します。

→1日(金)〜30日(土)
宝聚堂(寺宝堂)特別ご開帳

「地蔵菩薩(平安時代・重文 旧国宝)」をはじめ、廃仏毀釈を逃れた貴重な寺宝を拝観して頂けます。

→2日(土)〜10日(日) 8:30〜16:30
天武天皇ご念持佛「秘仏 釈迦如来坐像(飛鳥白鳳時代・重文)」特別ご開帳

初代本尊、1350年前 天武天皇が櫻本坊を建立ご開創に際し、ご念持佛としてお祀りになりました。大峯山系全体を通じて、役行者と同時代に当たる現存最古の仏さまです。年に1度この時期のみのご開帳です。
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20220402-10.html

→8日(金)
13時  釈尊降誕会『花まつり』法要 @本堂
14時  大護摩供法要 @境内護摩道場
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20220408.html

→4月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/healing-in-temple2022-01-02.html

*観桜期・寺宝特別ご開帳中のため、写経写仏は受付できない日があります。事前にお問い合わせください

→4月の『月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜』『書禅会』はお休み
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022ogomanohi.html
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022shozene.html

……
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(完全予約制・完全個別制)

お問い合わせください

また遠隔での、護摩法要・各種祈祷供養法要も受付しておりますので、ご相談ください(完全予約制・完全個別制)
https://sakuramotobou.or.jp/about/prayer.html

各作法伝授に関しましても、お問い合わせください。

吉野山 奥千本の再生に「献木の桜」を

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

吉野山 奥千本の再生に「献木の桜」を

櫻本坊も協力させて頂いております、一般財団法人 22世紀吉野桜を愛でる会様が、令和の献木募集をされています。

“今から1300年前、聖武天皇が都を現在の奈良の地に遷都された時を前後して、役の行者が吉野山から大峰山に至る修行道の霊場を拓きました。

吉野山はその入口にあたり、吉野山の桜は行者が桜木に蔵王権現を掘り込んだ事から御神木とされ、1300年以上にわたり人々が苗木、若木を持ち寄って植えたことから現代に伝わります。

しかし、「奥千本」の地域はスギ・ヒノキへの配置植林に加え、たび重なる自然災害も相まって、桜木が甚だしく減少してしまいました。

奥千本の桜を再生させるために、「22世紀吉野桜を愛でる会」は、名山「吉野山」に、みなさまから献木桜を募り植樹する活動を通じて、世界に誇る文化遺産を生きた姿で22世紀に引き継ぐことに寄与したいと願っております。”  (HPより抜粋)

桜の献木に関する詳細はこちら
http://yoshinozakura.com/

*本日3月19日(土) 讀賣新聞掲載