修行

春の特別ご開帳 ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

春の特別ご開帳 ご案内

本日より12日まで、天武天皇お念持佛「釈迦如来坐像」(重要文化財 飛鳥万葉時代) が特別ご開帳されています。

はるか1300年前 万葉時代、天武天皇が櫻本坊を建立ご開創に際し、こちらの釈迦如来坐像を造立され、お念持仏としてお祀り。
国家安泰 万人安楽の想いと祈りを、天皇はお釈迦様に祈られました。
櫻本坊 初代本尊です。大峰山系全体を通じて、役行者と同時代に当たる現存最古の彫像は本像だけであり、吉野山の信仰を考える上で重要な位置を占めています。

拝観受付: 8:30〜16:30
ご開帳:
釈迦如来坐像(重要文化財-飛鳥万葉時代-)
地蔵菩薩坐像(旧国宝・重要文化財-平安時代-)
明治の神仏分離令から逃れたご神像・ご仏像
豊臣秀次 接待の吉野根来漆器

https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/20200404-12.html

*ご拝観される皆様には、手指消毒の徹底をして頂いております。
また定期的な堂内 館内の消毒作業、換気を徹底しております。
週末の外出を控えていらっしゃる方々にも、吉野山の満開の桜を感じて頂けましたら幸いです。
当山より撮影致しました、朝日と満開の中〜上千本桜…様々な鳥の大合唱が響いています

満開 満海 満天 満月…「満ちる」時の自然のエネルギーほど、強烈なものはありません。

「未ち満ちて道」
満ちるまでの道 過程 工程に、敬意を込めて。

Anju

#愛する人たちの生命を守るために

覚(かく:核 Core)なる心得

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

覚(かく:核 Core)なる心得

八正道(はっしょうどう) -Eight Enlightenment Right Paths-:
正見  Right View
正思  Right Thought
正語  Right Speech
正業  Right Behaviour
正命  Right Livelihood
正精進 Right Effort
正念  Right Mindfulness
正定  Right Concentration

八正道は、お釈迦様が 初めて人々に説かれた教え(初転法輪)の1つです。
今あらためて見直してみるべき言霊-

それは、最も基本で、最も簡単で、そして最も難しい、人間として生きていくうえでの「当たり前」の努力。

私たちの言動・後ろ姿・生き方全てに、私たちの想い方や心構えが反映されます。

心の「鏡」として、目の前の現実が見せられます。

そう考えると…何事も、決して、誤魔化せない。

基本は「人間」としてどう在るべきか、です。
修行は「人間」としての「当たり前」を まずは修めているかどうか、が基本にあってのことです。

Anju


お釈迦様に込められた、天武天皇の祈りとは…
そこにもきっと「八正道」への想いが、国を大きく動かす、心の在り方にあったのではないでしょうか

<4月4日〜12日> 拝観受付 8:30〜16:30
天武天皇 ご念持佛 釈迦如来坐像(重要文化財-飛鳥時代-) 特別ご開帳

はるか1300年前 万葉時代、天武天皇が櫻本坊を建立ご開創に際し、こちらの釈迦如来坐像を造立され、お念持仏としてお祀りされました。櫻本坊 初代本尊です。大峰山系全体を通じて、役行者と同時代に当たる現存最古の彫像は本像だけであり、吉野山の信仰を考える上で重要な位置を占めています。

https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/20200404-12.html

令和2年度 奥駈修行ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

令和2年度 奥駈修行ご案内
1350年の「世界遺産 祈りの道」-
役行者が歩いた道を一歩一歩縦走します。
吉野から熊野にいたる大自然の中で、自我を清め祓い鍛錬し、他者と社会の平和と幸福のために祈る登拝です。
7月15日(水)〜19日(日) 詳細↓
https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/20200715-19.html

*女性のための登拝修行(吉野古道〜万葉の道〜)は8月29日〜30日を予定。別途ご案内致します。

“Leave footprints of love and kindness wherever you go”
-自分が訪れた場所が、自分と出会ってくれた人達の今日という日が、愛と優しさに満ちていますように。

多くの聖なる道が存在する中で「この道を歩みたい!」と心が動かされる道。

なぜ人は、役行者の足跡を辿り、山に入るのか。
自然を仰ぎ、目に見えながらも「観えない」自然に手を合わせるのか。

その道が、全ての生命と世界へ向ける、思いやりに溢れているからではないでしょうか。

最初は「想い」があった。
そして、想いによって、歩むことで、道は開かれた。

良い想いが、周りを社会を世界を変えていける力となります。

自分たちが歩んだ後の道も、役行者の道筋のように、花々が清らかに咲きほこり、周りを明るく心地よく照らすものでありますように。
Anju