修行

リメンバー ミー -千体地蔵尊大祭-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

リメンバー ミー -Remember Me-

本日は、千体地蔵尊大祭
いつものように、お祭り前には浄化・清めの雨、そしてお祭りが始まる時間帯には晴れ…太陽が!
毎回、天のおはからいに、感謝の気持ちでいっぱいになります。

ご奉仕 ご参列して頂いている 行者 ご信徒 参拝者 全国各地で想いを寄せて下さる皆様に深く感謝申し上げます。

地蔵盆法要では、お供養のお塔婆(とうば)を書かせて頂きます。

お塔婆(故人のお名前 法名が書かれた木柱)の意味とは-

例えば、神仏が光の柱を通して、恐れ多くも 私たちの近くまで降りて来て下さり宿られるさい、「依り代(よりしろ)」が必要です。

仏さまであれば、自然はもちろんのこと、多くはお像 彫刻 画などの「ご仏像」、神さまであれば、自然そのもの(山 磐座 樹木 滝 川…)や鏡 剣 御幣などの「ご神体」と呼ばれるものになります。

私たち人は、それらを礼拝の対象として、目に観える形で、その対象に神仏の気配を感じ、手を合わせます。

それと同じで、お供養のお塔婆も、故人にとって「目印」となります。空の世界にいる故人が、私たちが生きている地上の世界の、どこに行けばいいのか教えてくれる道しるべ。
依り代を目印とし、故人は私たちの近くに来て下さり、私たちの祈りや想いを聞いて下さいます。

全ての作法や儀式には意味があります。

近年ディズニーアニメ映画で大ヒットした「Coco(原題)/ リメンバー・ミー」を見ていると、お盆(All Souls Day)にご先祖様を迎えるために、人々は目印となる写真を祀り、お供え物をする。自分が帰るべき依り代があり、自分が生きていたという事実を覚えてもらっている間は、死者の国でも”生きている“…国境を越えて通じるものがあるのだと感じました。

同時に「忘れられる」ことが、人間として最も悲しく孤独であるのだと思いました。
他者満足で生きる意味を想います。

寿命- 私たち1人1人の魂に与えられた役目を果たした時、寿命が訪れるのであれば…

「今」この奇跡そのものであるイノチを、どう全うするか。

人が生きる道-人生とイノチの、私たち人間の想像を超える、奇跡の輝きと尊さを…考えさせらます。
Anju

聖地巡礼 〜女性のための奥駈修行〜ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, リトリート

聖地巡礼 〜女性のための奥駈修行〜 (*男性可)

来月 9月7日〜9日に予定しております 熊野古道 那智山〜本宮の巡拝修行ですが、定員に満ちましたので、受付を終了致します。

ご巡拝される方は、体調を整えてお越し下さい

https://sakuramotobou.or.jp/event/2019/2019090709.html


当山の聖地巡礼について-
明確な目的(自己内外の鍛錬・浄化祓い・祈願・懺悔・お供養)を持ち、聖地に宿る神仏へ祈りを捧げながら歩く修行です。

社会 職場 また普段の家庭の中で、十分な修行をされていると思いますが、日常を離れ、聖地に身を置き、自身と向き合う時間をつくっていきたいと思います。

あらたな気づき…があるかもしれません
熊野古道 〜大雲取 ・小雲取〜
法螺貝の音霊が、細胞を震わすような清らかな森✨
山頂近くから見える海✨空と海の境界線が溶け込むようです。まさに空海の心✨

Anju

未来のために「今」どう生きるか -大峯山寺 慶讃法要-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

未来のために「今」どう生きるか-

季節は葉月
本日13時より、大峯山上 大峯山寺 本堂にて、慶讃法要を厳修させて頂きました。
ただいま大峯山寺本堂では、「奉祝 天皇陛下御即位記念」と致しまして、本尊 秘仏 蔵王権現尊像が、9/23までご開帳されています。
大峯山を護持する5寺院が、5月〜9月の各月 法要をさせて頂いており、8月は櫻本坊の担当です。
平日にも関わらず、出仕・参列下さいました関係者・行者・ご信徒の皆さまに深く感謝申し上げます。

あらためて「大峯山」という御神体について考えさせられる、令和の「始まり・原点の年」となりました。

大峯山あってこそ、御神体を護らせて頂いているからこそ、里の寺院の「祈りの光の柱・糸」は、太く揺るぎないものとして神仏と繋がっているということ。

1350年もの間、激動の時代もあった中で、大峯山を必死に守り抜き今に繋げて下さった、数え切れない方々の祈りと想いに感謝を申し上げるとともに、微力ではありますが、私たちも全力を尽くしていきたいと、胸にこみ上げる想いがあります。

「今だけ」良ければイイ、ではなく、100年後 1000年後の未来のために、「今できる」ことを常に考え実行し、未来で携わる方達の笑顔と誇りのためにも、引き続き謹んでご奉仕させて頂く所存です

皆さま、どうぞ引き続きご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

Anju