行事

「言霊の幸はふ国」-新天皇即位記念 限定朱印ご案内-

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, ことば

「言霊の幸はふ国」

先月3月25日、今上天皇は橿原神宮 神武天皇陵にて退位のご報告をされた後、飛鳥 天武・持統天皇陵へもご報告へ詣でられました。そして今月は、伊勢の神宮へご報告へ。

令和の幕開けも間近です。
「始まり」は同時に、日本の「原点に帰す」ということ。新しい御代、新しい天皇。
新しい「始まり」が繰り返される歴史の中でも、決して変わらない本質・信念・揺るぎない想い。

「言霊の幸はふ国」-言葉の力によって幸福がもたらされる国- 日本

万葉時代 1300年前、天武天皇・役行者・角乗住職(当山第1世)が契られた約束を護り、櫻本坊も、この美しい故郷の繁栄 平和 そして全ての人の幸せを…とこしなへに祈る場であり続けます。

Anju

<限定ご朱印ご案内>
御大典奉祝(新天皇即位記念)ご朱印
4月27日~5月6日期間のみ
(二百枚限定 冥加料 千円)


<朱印帳ご紹介>
デザインは、当山に伝わる「吉野桜絵巻」*から抜粋したもので、和紙は上質な 鳥の子紙。上品な質感があふれる仕上がりです。
最初の見開きページには、全てはひとつ「一如」の書、そして吉兆と再生のシンボルである鳳凰が描かれています。
こちらのご朱印帳を持って各地に参られる方の軌跡と人生が、まばゆい光に満ちあふれ、すべての繋がり(神仏 宇宙 自然 ご縁…)が幸あるものでありますように…とご祈願を込めさせていただいております。
(冥加料 二千円)
*5月6日まで宝聚堂にて特別ご開帳中

改元記念・世界平和祈念 特設夜会(野点)を振り返る -写真-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 植物&食物, 聖地, 神仏, ことば

改元記念・世界平和祈念 特設夜会(野点)を振り返って -写真-

天がすべてのタイミングを合わせて下さったように、天武天皇 夢見の桜が満開を迎えた3月30日・31日の2日間。


家内安全祈願そして全ての母への感謝が込められた役行者母公と、女性加護の御利益で親しまれる聖観世音菩薩さまが鎮座されます大講堂。桜で賑わう吉野山の中でも、知る人ぞ知る…もっと言うと皆さん「誰にも言いたくない!秘密にしておきたい!」と、とっておきの隠れスポットとして人気を誇る大講堂の瞑想ルーム。生命の書、静寂の中で聞こえてくる鳥のさえずりと、圧巻の桜の景色。そして何より、温泉に入っているような温かい雰囲気に包まれるこの大講堂で、3月下旬~4月初旬まで、裏千家教授ご指導のもと、お茶席が開かれました。

茶道(ちゃどう)も、祈りと清めの儀式であり、すべてへの敬意と思いやりが込められた、素晴らしい「道」であることを、再確認させて頂けた、大変貴重な時間でした。日本って素晴らしい、日本人として生きていることへの感謝がこみ上げる学び多き日々。

特設夜会(野点)は19時から始まりました。
夢見の桜のライトアップで、なんともいえない幻想的で荘厳な雰囲気に包まれる夜。
裏千家教授によるお点前。
茶道の作法は、神道の祭式に似ているところも多く「全てに意味があること」「人が見ていない所でも作法を怠らないこと」「結界の向こうの無塵の世界」「神様がおられる茶室」多くの心構えの共通点を、あらためて実感いたしました。

天武天皇 夢見の桜への献茶式がまず斎行されました。
不思議なことに、献茶の直前に、1分ほど雨がサァーッとふり、参加者全員で夢見の桜へ手を合わせるときには止んだ雨。
全ての天の計らいに、言葉を失いました。

全ての「道(どう)」に通づる想いの共通点は「そこに宿る精神(スピリット)への敬意と祈り」「清め」そして「他者への思いやり」

新元号「令和」が発表された日に、こうして茶道の先生方、そしてお茶席のために携われた多くの関係者の皆様と共に、あらたな時代への志と、原点の大切さを確認しあえたことに、ふかく、深く感謝申し上げます。

Anju

水と光に護られて -花まつり-

ボーダーレス, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, ことば

花まつり-水と光に護られて-

早朝からの大雨 お祭り前の、浄化の清らかな雨と、その心地よい音色で目覚める朝
そして朝拝 勤行が終わる頃には、少し汗ばむほどの晴天!

夢見の桜は、風にふかれて…華麗に潔く舞い踊っています。
カップルの青い鳥は、本堂の瓦で軽やかに歌っています。
次の主役であるフューシャピンク色の八重桜は、ツボミが開花し始めました

本日13:00より 本堂におきまして、花まつり法要が斎行されます。

https://sakuramotobou.or.jp/event/2019/20190408.html

法要では、散華(蓮の花を形どったお守り)がされ、お持ち帰り頂けます。ご自身の手元にヒラヒラと舞い降りた言霊もご縁。今後1年の指針の1つにして頂けましたら幸いです

お釈迦様がお生まれになった時、天から祝福の甘露が降ったことから、本日は参拝者の皆様に、甘茶(国産・薬効:鎮静 抗ストレス 抗アレルギー 抗菌)のお接待もさせて頂いております。

1人1人、全ての人の命は尊く、愛されている。
ご自身の命と愛の泉を、祝福で満たして頂ける1日となりますように

Anju