行事

「道」が「道」になる前の「道」-奥駈修行満行-

縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

奥駈修行、今年も無事満行することが出来ました。
多くの方のサポートと、祈りに感謝申し上げます。

山から戻って来られる修行者の皆さんのお顔は、毎年とってもイキイキ。
目がキラキラ輝いておられます。

「修験道」なんてカッコいい名前が付いていますが、役行者が実際に生きていた時、きっと名前なんてなかったはず。

ただただ純粋に、自然に身を置き、そこに宿る様々な神仏に祈りを捧げ、生きとし生ける全ての命への感謝と幸せを願い続けた「道」があった。

人間は自然の一部であって、共に生き、生かされ、命の循環の中で、与えられた生を生きる。

修験道、とは何か。
原点には何があるのか。

修験道という名と形に縛られない、もっと根本にある深い「祈る心構え」や「道」の在り方を今一度あらためて、振り返るべき転換期にあると感じて止みません。

Anju

8月は、女性のための奥駈が開催されます-

新月の祈り ‐奥駈修行‐

縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

Heading to Okugake Pilgrimage

本日明朝3時30分、奥駈修行(5日間の大峰々中登拝)へ出発された修行者の皆さん。

毎年来られる方、新しく来られる方、今回で引退を覚悟して来られる方。修行者自身の胸中も様々。

ご家族の方の理解や支えがあってこそ、実現できる修行。自身と他者の祈りと想いを込めながら歩く道。

サポート隊が毎年ただただ願うことは、とにかく全員無事に、誰1人怪我 事故なく帰ってきますようにの一心。

明日は新月。
新月の日の願い事は叶いやすい、とちまたでは言われます。

新月の力がみなぎる奥駈修行期間を通して、修行者・その家族・そして全ての人の祈りが、満月のように満ちていく事を願って…

Anju

写真は、出発前 本堂前にて。
道中安全祈願の勤行-

人はなぜ祈るのか

ボーダーレス, 祈り, 行事, 想い, 聖地, 神仏

イヒカの火への誓い -満月を瞳に映して

「人はなぜ祈るのか」
例えばモンサンミッシェル。
満潮時には海に浮かぶ島となるため、潮が引くのを待ち干潟を歩いて教会を目指した、かつての巡礼者たち。教会への道は、まさに命がけ。

なぜ命をかけてまで、人は教会へ向かったのか。

例えばルルドの泉。
病気が治るという奇跡の水を求め、多くの巡礼者が殺到する聖地。
現実的に、完全なバリアフリーとは言えない教会の敷地内に、それでも杖をつき車椅子を押し、水を求め向かう巡礼者たち。

なぜ「科学的な根拠も何もない”水”」を求め、人は教会へ向かったのか。
命をかけ、水を求め、秘境の地で辿り着くところにあるのは「信じること」のみ。

ただ祈るためだけ、に人は向かう。

祈ること全てが原動力であり、その先に繋がる希望を、人は信じ…観る。

明後日30日は、お護摩の日-イヒカの火-。
https://sakuramotobou.or.jp/event/2018/2018ogomanohi.html

「吉野山って遠い」という印象がほとんどかと思いますが、役行者が歩いた道を、1350年たった今も人は「祈るため」に歩いている。

人が真に何かを求める時、距離は言い訳でも障害でもなくなります。

人はなぜ祈るのか。
あなたはなぜ祈るのか。

「祈るため」の時間と空間をみなさんと共に観じ、「信じることを信じる」心を確たるものにしていきましょう。

Anju