祭禮

11月の行事予定ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

11月の行事予定ご案内

今年は、日本書紀編纂1300年記念という大切な節目にあたります。
編纂を命じられた天武天皇は、日本という国の軸と神話を正しく後世に伝え、「日本人」のアイデンティティ…つまり「日本の精神性」を未来栄光滅ばさせない、という願いをお持ちでした。

お后の持統天皇と共に、日の本の国の基(もとい)を築かれたその御功績は、今年は特に再注目されています

Anju

→11月8日(日) 13時
『天武天皇例大祭』
https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/20201108.html
当山を建立された天武天皇は、櫻本坊の祈りの道の原点そのものであられます。御神前において、天武天皇のご遺徳をしのび感謝申し上げると同時に、日本の平和・災難除け 道開きの祈りが捧げられる、荘厳な神事です。

→11月7日(土)〜15日(日)
『天武天皇ご神像 特別ご開帳』
https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/20201107-15.html

年にこの期間のみ、天武天皇ご神像を特別にご開帳させて頂きます。天武天皇との縁(えにし)、そして道開きの誓いを結び(むすひ)に、ぜひご来山ください。
*宝聚堂(寺宝を祀る宝物殿)も同時に特別ご開帳しております

→11月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 23日(月) 29日(日)
なお『秋季特別企画』と致しまして、11月9日(月)〜15日(日)は、朝座勤行・止観瞑想・天武天皇ご神像特別ご開帳内拝・宝聚堂拝観を、混み合わず、最も清らかな朝の時間帯に体験して頂けます。*ご予約が必要ですhttps://sakuramotobou.or.jp/event/2020/healing-in-temple2020fall.html

→11月28日(土) 11時
『月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜』

天武天皇御神徳報賽神事 ~天武天皇例大祭~ ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, ことば

天武天皇御神徳報賽神事 ~天武天皇例大祭~ ご案内

櫻本坊は、明治の神仏分離令・修験道廃止令の大きな傷跡を癒しながら、現在令和の御世も、復興の真っ只中にあります。

その復興の1柱が、天武天皇例大祭-

かつて本堂にお祀りされていた初代「天武天皇ご神像」・神事に関する寺伝書は全て行方不明に。時代の荒波がおさまる頃には、その被害は目も当てられないほど混沌としたものでした。

現在、本堂に御坐します「天武天皇ご神像」は、岡倉天心デッサンによる(東博所蔵)、フェノロサの調査記録に基づいて、平成の御代に復興させて頂き今に至ります。

何かを復興していくことには、すざましい根気と努力と、そして情熱…想いが必要です。

失われた多くの情報 資料 次第書がない状態から、様々な方面の専門家の方々・ご縁ある神社関係者の先生方にご教授して頂きながら、天武天皇例大祭は、今年で11年目を迎えることができました。

不易流行の精神で、1300年という 歴史の重みを継承していくことの責任と使命-

自身が生きていない100年先の未来へ、何を残し伝えていきたいかを考えて、「今」行動することは、無意味なことだと言う方もいます。

でも、唯一、伝わっていくのは、想いです。
現に、全てを失った状態から、想いは確実に結ばれ、今こうして天武天皇例大祭は、1歩また1歩と復興の道を歩ませて頂いております。

祈りの光柱は決して失われない-

櫻本坊に携わらせて頂ける中で、私たち全員の想いの原点は 間違いなく、天武天皇の「千年先を見据えて“今”できることを」「本質を途絶えさせない」精神を引き継いでいるのだと、確信しております

Anju

11月8日(日) 13:00
天武天皇御神徳報賽神事 (於 本堂)

*玉串拝礼がございますので、ご参列の方は、カジュアルすぎる軽装はご遠慮頂き、神前拝礼に不敬にならない平服でお越し下さい。

*感染症対策のため、マスク着用・手指消毒・検温・時差入堂等にご協力ください。

11月7日(土)〜15日(日)  8:30〜16:30
天武天皇ご神像 特別ご開帳 (於 本堂)

*宝聚堂も同時に開扉しております。天武天皇御神霊 地蔵菩薩(重文・旧国宝)等 拝観して頂けます。但し、天武天皇お念持仏 釈迦如来坐像(重文・初代本尊)は4月のみのご開帳です。

金毘羅大権現 祭礼

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

金毘羅大権現 祭礼

毎年10月10日、当山境内 天武天皇 夢見の桜の側に御坐す、金毘羅大権現の祭礼が地域の皆さまと共に斎行されます。
今年は、役員代表者のみで斎行させて頂きました。
吉野山の氏神様である金峯神社の神様を守る、「運行/運航」の神仏であられる金毘羅大権現

秋は日本中で、自然の恵みに感謝し、自然との共存を祝福する祭礼が行われます。
本年は多くが縮小という形になっておりますが、最も大切な「神事 祭礼 法要 護摩」、神仏へ捧げられる祈りは、厳粛に粛々と行われています。

人の目に触れる触れない関係なく、極端に言えば、参拝者が零であっても百であったとしても、神仏へ向けられる真心と準備は、常に同じ。

心があるところに、祈りがある。
その神髄の原点と、しかと向き合う2020年-

Anju