祭禮

その夢を実現できた力

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

奥駈修行 初日(6月27日)✨

15:30、奥駈修行者の皆さまと共に、本堂において「道中安全祈願」のお護摩と、結団式を致しました。

初日は、いつも独特の緊張感が漂っています。

新メンバーが年々増える、奥駈修行。
今年も、学生さんから60代まで、全国各地よりそれぞれの胸中、様々な想いと動機を持って、この日に向かって真摯に準備を整えて来られました。

その真剣な想いと眼差しに、毎年ご一緒できること、お寺として心より幸せに感じる修行が、「奥駈」。

ピリリとしながらも、参加者皆さまが作り出す全体の雰囲気は、自然と穏やかで、優しく、あたたかいものが流れています。

櫻本坊の神仏も、皆さまと共に歩み守って下さる奥駈道中ー

すべてに感謝し、託された祈りと言葉の力を信じて。

奥がけ 心がけ 命がけで、この途切れることない祈りの道を、各々の光で明るくしていくことを願って✨

6月28日 午前3:15 奥駈修行 出発。

風が肌に心地よい朝。

「奥駈修行に参加するのが、ずっと夢でした」
「やっと、ようやく、この日を迎えることができた」

初めての方も、ずっと長年来られている方も、先達も…修行者ひとりひとりの、奥駈に向ける気持ち(きっかけ・動機)は違えど、その気持ちの真剣さと、想いの強さは、みな同じ。

見送る時の、修行者の背中と、迎える時の、皆さまのお顔。
どちらのお姿も、かけがえのない宝ものです。

行ってらっしゃい✨

……
本日は、吉野山〜大峰山上コースとなります。

あえて選択できることの幸せ

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

『奥駈修行』初日が、明後日となりました。

毎年この時期になると、お手紙やお電話、メールで、あたたかいエールのお言葉が沢山届きます。

また「修行者皆さまの食事・お弁当に」「道中のお供に」と、新鮮なお野菜や果物、エナジードリンクやスポーツドリンクを届けて下さる方々もいらっしゃいます。

公に出ないところで、様々な形で、一緒に心で歩んで下さっている存在が、沢山いらっしゃいます。

世界の至る所では、戦争は終わる気配すらなく、国内の情勢も決して安定していると言い切れないなか、あえて「修行」ができることの、幸せ。

選択肢がある、ことの幸せ。

その選択を、理解し、背中を見送り、帰りを待ってくれる、家族や職場がある、ことの幸せ。

お互いの顔が見えないところで、誰かが「修行が滞りなくすすむように」と、見返りなく支えてくれている、ことの幸せ。

これらの協力は、決して「あって当たり前」ではありません。

1人で「する」修行はたくさんありますが、たった1人で「できる」修行はほとんどない。

その真実を知り実感できる心得が深まるほど、初心・謙虚さ・感謝の言動が、修行者の姿勢や生き方全てに反映されていきます。

「人として」の軸となる心得を忘れず、託されたいろんな人の深い祈りを、全ての一歩に刻みながら登拝する、奥駈修行。

修行者皆さまが、今年も無事に、怪我なく事故なく満行し、輝かしい笑顔で帰って来られますように。

参加者皆さま、何卒体調を調えて、ご帰山・ご来山ください。心よりお待ち申し上げます✨

大講堂ご拝観に関するご案内

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

大講堂ご拝観に関するご案内

ご参拝の方々の癒しの空間となっております大講堂ですが、夏の代表的な修行の入宿道場となるため、下記一定期間、入堂 ならびに ご拝観ができません。

大講堂への入堂 ならびに ご拝観ができない期間:
○6月27日(金)〜7月1日(火) 大峰奥駈修行
○7月7日(月)〜8日(火) 蓮華会入峰修行
※各実施日前日も、お入り頂けません。

なお、上記修行者受け入れ準備等の都合上、
○6月20日(金)〜7月9日(水)
上記期間中は、障子や仕切が入り、窓からの風景全体をご覧頂けないなど、いつもと設が異なりますゆえ、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。

また襖の書『世界平和生命同一』を目的にご拝観ご予定の皆さまには、大変恐れ入りますが、同じく上記準備期間を含めお出会いいただけませんので、予めご理解頂けますと幸いです。

修行者入宿仕様の大講堂の様子。