お守り

自然の女性性 -女性のための奥駈修行-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

自然の女性性 -神を父に 仏を母にいただきて-
本日、那智大社 青岸渡寺〜熊野本宮大社(大雲取越・小雲取越)を祈り歩く、女性のための奥駈修行…御縁深き熊野の神仏に温かく迎えて頂き、全員無事に満行することができました
(那智大社 青岸渡寺)

また、参列者1人1人が、お互いに氣を配り合い、心を寄せ、声を掛け合い、学びと優しさに満ちた時間となりました サポート隊に出仕してくださった皆様にも深く感謝申し上げます。
(熊野古道 大雲取越 小雲取越 小口)

Motherland Mother-tongue…母なる大地 母なる海… 故郷を表す言葉に含まれる「母」という言葉-

山伏の正装には「螺緒(かいのお)」と呼ばれる「臍の緒」を意味するものが腰回りにつけられ、「胎内くぐり」と呼ばれる「生まれかわる」「純真な赤子の心に戻る」行があります。

再生-
人は、生きている間に、生まれかわることができる。
ただそこで黙って存在する「あるがまま」の自然の姿が教えてくれる、心の在り方があります。

参道と産道、お宮と子宮、透明で神聖な場所には、生命を生み出す「むすひ」「宇宙」が存在する

男性が自然に「ゆだねる」ことができる一方で、女性は自然と「共感」できることが多いのではないでしょうか。

女性が意識を持って自然に身を置くことで、自然が持つ母性に共感し、自分の母性を意識する。その気づきから、もっと人にやさしくなれたり、人としての器が大きくなったり、本来の姿に戻る近道でもあると思います。

外に愛 答えを求めずとも、内側に既にある大いなるものに、気づく。自分が光そのものであることに、気づく…そして、その光・心構えを、生活 人生の中で、磨いていく

人間の本来あるべき姿とは?
それを求めていくこと、自然に問いかけ、そこから何を感じキャッチし 見出していけるのか。
人間らしく「人」として生きていくことも、修行のひとつだと感じる3日間でした

Anju

ps 吉野〜熊野古来からの神仏習合の祈りが満ちる場所全てを受け入れ、多様性を重んじる場所
(1日目 参列者とともに 櫻本坊での道中安全祈願 護摩
年齢も 性別も 職業も 国籍も 巡礼に向ける想いも違う中、お互いへの敬意を大切に
朝一での 那智大社の神様へのご挨拶〜青岸渡寺朝のお勤め後の朝光
(熊野本宮大社 再拝二拍手一拝 そして般若心経  最終日 神恩感謝の祈り雲の清さ-神を父に仏を母にいただきて-)
(最終日 櫻本坊 本堂前にて、無事帰ってきました!のご報告 全てのご縁と皆様の心に感謝✨)

リメンバー ミー -千体地蔵尊大祭-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

リメンバー ミー -Remember Me-

本日は、千体地蔵尊大祭
いつものように、お祭り前には浄化・清めの雨、そしてお祭りが始まる時間帯には晴れ…太陽が!
毎回、天のおはからいに、感謝の気持ちでいっぱいになります。

ご奉仕 ご参列して頂いている 行者 ご信徒 参拝者 全国各地で想いを寄せて下さる皆様に深く感謝申し上げます。

地蔵盆法要では、お供養のお塔婆(とうば)を書かせて頂きます。

お塔婆(故人のお名前 法名が書かれた木柱)の意味とは-

例えば、神仏が光の柱を通して、恐れ多くも 私たちの近くまで降りて来て下さり宿られるさい、「依り代(よりしろ)」が必要です。

仏さまであれば、自然はもちろんのこと、多くはお像 彫刻 画などの「ご仏像」、神さまであれば、自然そのもの(山 磐座 樹木 滝 川…)や鏡 剣 御幣などの「ご神体」と呼ばれるものになります。

私たち人は、それらを礼拝の対象として、目に観える形で、その対象に神仏の気配を感じ、手を合わせます。

それと同じで、お供養のお塔婆も、故人にとって「目印」となります。空の世界にいる故人が、私たちが生きている地上の世界の、どこに行けばいいのか教えてくれる道しるべ。
依り代を目印とし、故人は私たちの近くに来て下さり、私たちの祈りや想いを聞いて下さいます。

全ての作法や儀式には意味があります。

近年ディズニーアニメ映画で大ヒットした「Coco(原題)/ リメンバー・ミー」を見ていると、お盆(All Souls Day)にご先祖様を迎えるために、人々は目印となる写真を祀り、お供え物をする。自分が帰るべき依り代があり、自分が生きていたという事実を覚えてもらっている間は、死者の国でも”生きている“…国境を越えて通じるものがあるのだと感じました。

同時に「忘れられる」ことが、人間として最も悲しく孤独であるのだと思いました。
他者満足で生きる意味を想います。

寿命- 私たち1人1人の魂に与えられた役目を果たした時、寿命が訪れるのであれば…

「今」この奇跡そのものであるイノチを、どう全うするか。

人が生きる道-人生とイノチの、私たち人間の想像を超える、奇跡の輝きと尊さを…考えさせらます。
Anju

聖油-灑那(しゃな)-のご紹介

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

「清める」ことと「香り」-聖なる香油-

問い: ”皆さんの心の水槽は、何色ですか?“


櫻本坊では「清める」ことを、とってもとっても大切にしています。

神仏の御坐すところ、神仏が気持ちよく来て下さり、心地よく居て下さるように、可能な限りピンと張った清浄さを保つこと。
またご参拝の方にも、気持ちよくお詣りして頂けるように、日々「清める」ことを怠らないよう心掛けています。

清め方法は様々ございますが、今回はその中でも「香(こう)」 による清め・祓い・護身のお話を-
社寺の参拝は、鳥居 仁王門に足を踏み入れた瞬間から、日常との気持ちの切り替えをし、なるべく私語を慎むことがマナーです。
そして、神仏の御前に詣でるにあたり、知らず知らずにつくってしまった禍事 罪 穢れを、まずは祓うということが、大変重要になってきます。

櫻本坊 境内の手水舎でのお清めを済ませ、内拝される際、お堂に入る前の入り口には「塗香(ずこう) パウダー状の香」と「塗油(ずゆ・香油・聖油) オイル状の香」があります。
特に塗油によるお清めは、卑弥呼の時代、古代エジプトの時代より継承されてきた、歴史が非常に深い作法です。
香料・香油の歴史の始まりは、神殿において神を迎え、その存在を観じるためでした。祈りの儀式において、自分を清め、場を清め、邪悪なものを祓い、神や仏をより近くに感じ守って頂くために使われる、神聖な捧げもの(供え香)でした。

災いの原因が全て「魔」であると信じられていた平安時代、源氏物語に描かれる香を作るくだりは、魔除け・邪気祓いの役割に繋がり、陰陽師 安倍晴明の儀式にも香が使われていました。

当山で使用している塗油(完全天然香料)は、一般的なアロマセラピーや香水とは異なる、本来の「香」の役割(清め・祓い・守り)に基づき、調香 調合 熟成されているものです。

そして、この度ご紹介させて頂きます、こちらの香油の製作をして頂いているのが、株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ代表 田代はなよ先生-
*プロフィール下記参照

櫻本坊の「祈りの世界」を、田代はなよ先生の「調香の世界」に委託し表現を依頼させて頂きましたところ、お寺の意向を深くご理解下さり、祈りを調香に置き換え出来上がったのが、当山完全オリジナルの「聖油-灑那(しゃな)-」です。

また本堂 御宝前におきまして、こちらの聖油を使われる方の「清め 浄化 魔除け」そして「道開き、前途光に満ちていく」ようにと、ご祈祷をさせて頂いており、お守りと同じ扱いになります。

一滴一滴に、神仏の祈りが込められているということ。
そして香料に主に含まれております「香木」の何千年というあいだ木を腐敗から守り、森羅万象を超えてきた力が宿っています。

答え: 黒い水が入った水槽に、墨汁を何滴落としても、その違いは分かりません。濁り続けます。でも水槽の水が透明であればあるほど、すぐに気付き対処し防ぐことが可能です。
常にクリアーな心身氣・視界を持ち続けることに怠慢にならない、この繰り返しこそ大切な習慣です。

にごる・汚れる…とは、氣が枯れ生命力が低下する「氣枯れ(穢れ)」と言います。より純粋な自身になることが、神仏と繋がる糸を確たるものとし、人生を幸運へと導いてくれるのではないでしょうか。
神仏の祈りが込められた「香」そして、祈りを届ける役割を持つ「香」
田代先生とのご縁と絆に感謝し、香料の世界の深さを通しまして「真の信仰の姿とは」の気付きを頂いております。ありがとうございます。

<プロフィール>
田代はなよ先生
株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ代表
調香師歴45年。
名古屋大学農学部にて卒論は香料研究。株式会社ツムラにて入浴剤の香りの商品開発後、渡仏。調香師教育を多くの名調香師(世界一のROUDO NITSKA氏が94歳で亡くなられるまで教えをこう)より受け、フランスの名門香料会社MEROBOYVEAUS.A.入社。化粧品会社の香水担当を要請され帰国。香水事情のもっとも良い時、フランス、日本で多くの香水のデザインテーマを経験、独立後多いにそれらを役立てている。
ウェブサイト: https://www.atelier-parfum.com/

*「聖油-灑那-」 現在香料を熟成中のため、次回頒布は10月を予定しております。(冥加料 一つ五千円)
現在ミニサイズも製作中です。随時情報を更新致します。
*「塗油」(冥加料 一つ二千円)もご用意がございます。
こちらは「塗香」と同じ香りとなっております。
*「塗香」(冥加料 一つ千円) パウダー状の清め香です。
中身のみ頒布、容器はついておりません。

Anju