お守り

松明は変わらず燃え続ける

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

11月28日(木) 兵庫県 甲南大学にて、非常勤講師として「死生学」の講義 「日本の死生観」を、担当させて頂きました。

年々、「死生学」への受講人数が増えているそうで、今年も沢山の生徒さん達とのご縁に恵まれました。

神道や仏教にそもそも興味がない、修験道・山伏という言葉を聞くのは試験勉強以来、普段お寺に行くことも、お坊さんに出会う機会も滅多にない、という若い方が多いなか、本講義を通して「もっと知りたいと興味が湧いた」「柔軟性と親しみを感じた」「腑に落ちた」と非常に前向きに捉えて下さること。

とても嬉しかった、頂いた感想文の中には…

「幸せは、人に分けると減って、自分が損するだけ、ずっとそう思っていた。でも、ひとつの松明から何千人が火をとっても、松明は変わらず燃え続ける、というお話を聞いて、考え方の大きな変化と、今後の人生の幸せについて、深く考え直せた。」

「当たり前だと思っていた、挨拶や感謝の気持ちを、今まで以上にしっかり声に出して伝えていきたい。気持ちを表現することは、決して恥ずかしいことじゃないと勇気をもらった。」

「登る山の高さで、修行の良し悪しが決まるのではないこと。何をどこでするか、ではなく、どんな思いで、いかにその思いを信じるか、の重要性に感心した。自分たちも、ここで実現可能なことがある、と希望がわいた。」

「自分の欲や煩悩をなくすため、自分だけのために修行してると思っていたが、他者や社会の安らぎを願うのが修験道の始まりと知り、とても美しい精神性だと思った。」

…お互いの姿は見えなくても、何をやっているか分からなくても、世界のどこかで、誰かが誰かを想い、人を想い、社会を想い、どこかで必ず、全ての生命は繋がっていることに気づく。

想いにこたえていく、形として目に見えなくても、その先に結ばれる心を、信じてー

講義は、来週も続きます✨

絶対にきらさないもの

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

飛鳥にある天武・持統天皇陵(檜隅大内陵)へ、ご挨拶の参拝へー

明後日10日(日)『天武天皇例大祭』へ向け…神事 ならびに 天武天皇ご神像ご開扉を滞りなく斎行できますように…
物理的な準備が着々と進むと同時に、心はどんどん鎮けさに満たされています。

………
💠11月10日(日) 午前11時
『天武天皇例大祭』於 櫻本坊 本堂

当山を建立された天武天皇は、櫻本坊の祈りの道の原点そのものであられます。御神前において、天武天皇のご遺徳をしのび感謝申し上げると同時に、日本の平和・災難除け 道開き・勝福の祈りが捧げられる、荘厳な神事です。

どなたでもご参列頂けますが、神前拝礼に不敬にならない服装でお越しください。

💠11月9日(土)〜17日(日)
天武天皇ご神像特別ご開帳 於 本堂

内拝受付時間: 8:30〜16:00
内拝料: 1000円

1年でこの期間のみ、寺宝 天武天皇ご神像のご開扉を致しております。

神事法要の日だけでなく、表に出ない日常で、日々絶えることなく捧げられる「祈り」「真心」の積み重ね。
天武天皇例大祭へ向けて、日々準備が着々と進められています✨

御幣(ごへい)を作るに必要な「型を測る」「切る」「折る」「むすぶ」作務の楽しさ✨

何でも機械で簡単に大量生産ができる時代に、あえて自分達の手で作業することの意味。

戦時中を含め、「紙」を絶対にきらさないように、常に手元に確保する努力を惜しまなかった先人たち。
祈りの言葉を書くために、このように祈りの札を作るために、神仏へ届ける想いを、絶やさないために。

目の前にある全てが、決して当たり前ではないと、痛感します。

だからこそ、どれだけ大変な作業であっても、先人の願いを未来へ、その先に繋がる、結縁者皆さまの更なる道開きと、幸せからこぼれる笑顔のため。

プロセスの大切さ、最終目標の尊さ。
そこに携わらせて頂ける、有難さと感謝、やりがいと誇り…喜び。

大事なことほど、理屈や理由はない。
ただ、やる/する/向かう、それだけ。

“大事なことは、たいていが面倒なこと”
宮崎駿監督の言葉を、日々噛み締めます。

仏画展『観仏の時空』ご案内

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, ことば

仏画展ご案内✨

『観仏の時空』
秋の仏画展にどうぞお越し下さい。

日常から離れ吉野で、仏様との御縁を感じながら、心和む空間に身を置いてみませんか。
様々な仏様の御前で、写仏・写経できます。
(お席に限りがありますので、ご予約優先となります。)

🔸開催日時: 11月15日(金)〜12月2日(月) 8:30〜16:00

🔸開催場所: 櫻本坊 客殿

🔸入場料: 無料
※但し拝観料が必要です

🔸仏画師: 妙真(絵樹)様
高野山大学にて仏画を学ぶ。

更なるご詳細は、インスタグラム「絵樹」でご検索ください✨

沢山の皆様のご来山をお待ち申し上げます✨