お守り

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』8月実施日ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』

大講堂を「リラックス&リチャージの空間」として今夏は開放しておりますが、ご参拝の皆様から嬉しいお言葉を頂いております。

私たちも、ご参拝の方が、来られた時より更に、笑顔でお帰りになられるのを拝見できることが、何よりの喜びです。
ありがとうございます。


今夏6月〜9月、「お寺で癒(い)よう〜五感を澄ます体験〜」と称しまして、心の浄化を促し、心の免疫力を上げるための体感の取り組みと、空間を開放しています。

8月のプログラム実施日:
1日(土) 2日(日) 7日(金) 8日(土) 15日(土) 18日(火) 20日(木) 26日(水)

午前11:00〜 止観瞑想
午後13:30〜 沐浴行
*止観瞑想と沐浴行は完全予約制

内拝(拝観)・写経写仏は、上記指定日に関係なく随時受付しております。

*少人数制で実施
*1名様より受付可能
*お子様も大歓迎です

『お寺で癒(い)よう〜五感を澄ます体験〜』詳細はHPにてご案内中です↓
https://sakuramotobou.or.jp/discipline/healing-in-temple.html

Anju
#お寺で癒よう
#五感を澄ます体験
#StayTempleLonger
以前は当たり前のように見ていた飛行機雲。
1日も早く、日本中・世界中を自由に移動できる日が訪れますよう

役行者と疫病退散

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば
役行者と疫病退散

役行者の伝承の中で、天皇をはじめ教科書に名が載る人物達の病を、祈祷で治癒した、というものは多く伝えられています。

また奈良の1300年の歴史を持つ和漢方薬「陀羅尼助(ダラニスケ)」-

今では主に胃腸薬として有名ですが、もとは、疫病が流行した文武天皇の御代に、役行者が創薬し病人を治癒していたことから始まりました。
どの世も、疫病の歴史は繰り返されています。

そしてどの世でも、最終的に…祈ることしかできない、その想いも何一つ変わっていません。

ウイルスも、祈りも、どちらも目には見えないものですが、どちらの力も、時に光と闇を脅やかす脅威と化します。

いま、私たち1人1人を含む、全人類が捧げ続ける共通の「祈り」が、一刻も早くウイルスの早期収束・疫病退散へと結ばれるよう… 日々、櫻本坊の御本尊 役行者の御前でも、絶えることなく祈祷護摩を焚かせて頂いております。

Anju

*陀羅尼助が感染症に効果があるという内容ではございません。
創薬の歴史として紹介させて頂きました。

自分の後ろ姿は自分では見えない

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

自分の後ろ姿は自分では見えない

吉野山の夏のお祭り、奇祭とも称される「蛙飛び行事」が斎行される七夕の本日-
*今年は僧侶・関係者のみで厳修されます
大峯山上で神仏を侮辱した不信心な男が、カエルの姿に変えられ、心をあらためたのち、読経の力で人間に戻してもらった…

人間の心に巣食う弱さや傲慢さ、戒めと改心の道が問われるお祭りです。

修験道の聖地らしい、常日頃から自分の心の在り方を見直す…尊い意味がこめられています。

これは修験者にも全く同じことがいえます。

時に私たち人間は「自分1人の力で成し遂げた」と思い上がってしまう弱さを持ち合わせています。

周りで様々な形で支えて下さる人達の理解があり、何より…自然に護られ、神仏に導かれてこそ可能になる「修行」。

「今を生きる行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそだと、修験道の聖地で日々感じること。

現代では、実際に蛙に変えられることはなくても…
着衣している装束の着方、足もと、法具の持ち方、法螺貝の音霊…日常での言葉のチョイスに人相、後ろ姿 歩き方にも…
その人の心の在り方・生き方が、全てに写し出されているのは確実ではないでしょうか。

Anju