お守り

全てに心が映し出される

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

全てにその人の心が映し出される

写経写仏は、15〜20分、墨をする段階から既に始まっています
その人の心構えは、墨を見れば、一目瞭然。気が散漫、嫌々してる、力任せ、形だけ、心がこもってない。
すると、墨も、曲がっていたり、グチャッと変形したり。

墨と硯に心をこめ「する」ことは、それもメディテーションであり、物への感謝の表れであり、集中です。

墨は、真っ直ぐとすられていく。

そして、自身で真心をこめた墨は、筆という祈りを運ぶ舟によって、神仏へと届けられます。
全てに、その人の心が映し出される。

「これでいっか」
そんな何気ない日常の、怠慢と傲慢さを取り除いていく。

祈ることは、集中。

日常にこそ、修行があります。

Anju

今夏6月〜9月、写経写仏は随時受付中です
*志納金: 2500円 (拝観料含)
*最終受付:14時
お子様も大歓迎です

まつること

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

まつること

昨日は夏越の大祓
本日より、2020年も下半期に突入しました。

今年は何もかもが異例の年で、全国の多くの社寺の行事の縮小 中止 延期が相次いでいますが、それは修験道の世界でも同じです。

こんな時だからこそ…?
でもよく考えると、どんな時であっても、変わらず、神事祭礼法要護摩…神仏へ祈りを捧げる儀式は、決して絶えることなく斎行されています。
神仏を祀る(祭る)ことを、人間の都合でやめることはできません

何事も努力を決して怠らないことがベースにあり、決して「当たり前」ではない日々の祈り。
そして、表に出ないことがほとんどの、祈りの現場。

それぞれの中にある「光」を磨く祈りの現場を、引き続き護持していく所存です。

Anju

心構えはごまかせない 

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

心構えはごまかせない

法螺貝、と書き「ほらがい」-
最初の漢字には「法(ほう)」がつきます。

音霊よる説法の「法」、そして儀式作法の「法」、つまりそこにも「道」があります。

法螺貝だけでなく、祈りの儀式で使用される法具、全てには尊い意味があり「重み」があります。

法螺貝の音・法具の持ち方 取り扱い方は、その人の心構え・意識・人柄・考えを全て反映しています。

一切ごまかせない、その人の心の中の世界。

何もかも、私たちは神仏のために「させて頂く」立場であることの謙虚さを、忘れない。

神仏の御心を「のせる」、祈りが「やどる」法具を持つ「重み」、一つ一つの 神事法要護摩の「重み」を、今一度ズシリと観じる日々です。

Anju
*写真は月例法螺貝勉強会のワンシーンです