塗香の使い方
御堂で神仏の御前に詣でる前・ご祈祷前・写経写仏前に、参拝者の
「香(こう)」による清め法は、さまざまな正式な儀式で用いられ
塗香で心身を清める方法:
一、塗粉をほんの少し手にとり、手の平に1度預ける
一、眉間(心眼)・口元をそっと触れるように清める
一、手の平を擦り合わせ、胸元・お腹…と撫でるように清めていく
すべての行為が、祈りの儀式です。
櫻本坊授与所にて、塗香(容器入り)も頒布しております。日常で

Anju
塗香の使い方
御堂で神仏の御前に詣でる前・ご祈祷前・写経写仏前に、参拝者の
「香(こう)」による清め法は、さまざまな正式な儀式で用いられ
塗香で心身を清める方法:
一、塗粉をほんの少し手にとり、手の平に1度預ける
一、眉間(心眼)・口元をそっと触れるように清める
一、手の平を擦り合わせ、胸元・お腹…と撫でるように清めていく
すべての行為が、祈りの儀式です。
櫻本坊授与所にて、塗香(容器入り)も頒布しております。日常で

Anju
夢を語り合える場所として
“良いものはどんどん発信して、みんなでシェアしたい”
発信することはリスクが伴いますが、櫻本坊のモットーで
そして、櫻本坊には、夢があります
その夢を叶えるために、変えるべきこと・変えていきたいこと・伝
「伝統は革新の連続である」
人は心理的に、変化を嫌い、新たなものを最初は拒絶・批判しがち
また長年の風習や癖、それが良きも悪しきも、時代の移ろいの中で
本質という、守るべきものは守りながら、新しい風をどんどん取り
できるかできないか、できないことの方が、圧倒的に多いです。ま
でも「できないからやらない」より「とりあえずやってみる」ほう
それが愛ベースなら、誰かの日常を少しでも笑顔に導ける選択なら
女性だから、男性だから、性別や固定観念でジャッジする時代はも
「やっていこう!」という勇気を後押しできる、祈りが生きる場所
1人でも多くの皆様が、それぞれの夢を叶えていくために、携われ