インターナショナル

祈りと医学 ~CareとCure~満月の日の誓い

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

祈りと医学 ~CareとCure~

明確な出口と指針が示されない社会の動きの中で、自粛疲れのピークを感じている人も増える一方。

余裕がなくて、不安が拭い切れなくて、心まで疲れきってしまって…すると人への当たりもキツくなりがち。
ハッと気づけば、人に優しくできない自分がいて、そんな自分への自己嫌悪もでてくる…
こういった、心の感染のループに入ってしまいます。

近年では、社会・人生の中での社寺の役割は薄れていくばかりで、形・手段ばかりが前に出て、心・目的は置いてきぼり、そのような現状があったように思います。

身体を治す(Cure)のが医療従事者の皆さんであるように、心を癒す(Care)役割にあるのが、本来の神社仏閣の役割であると、あらためて想うことです。

心が荒んでしまったままで、この先も当面過ごしてしまうことを、少しでも食い止めるために、神社仏閣という場所は社会に何を提供できるのか、原点回帰。

誠実さ・正直さ・真面目さ・思いやり・優しさ・希望・愛・想い…そして祈り。
誰もが持っている心の力。

形のないこれらの力が、心の治癒・平安に繋がっていくよう、社寺の本来の役割を果たすために、今できることをする。

それが、満月の今日決意する、私たちの誓いです。

Anju
書は「○」
まる・えん・サークル・満・巡・永遠・和…つまり、いのち。

何に豊かさを求めるか

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

何に豊かさを求めるか

季節は立夏に入りました
八重桜の花びらが散り、境内はピンクの絨毯。
高倉稲荷明神社では、ツツジと幸せの鈴蘭の香りが充満しています。
新緑の葉が、風がふくたびにサラサラとなり、ツバメが巣作りを始めました。
これからの季節は、草抜きの作務が増えます。

大変な作業ですが、捉え方次第で、無心になり集中できる尊い時間。
大地に触れることで、心身のデトックスをしてもらえます。
そして自然から、いつも何か気づきを与えられます。
境内でクローバーをたくさん見かけますが、四つ葉のクローバーだけを探すよりも、たくさんある三つ葉のクローバーに幸せを感じれる…そのような心の在り方を、生涯持ち続けたいな、と思います

Anju

反映と繁栄

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

反映と繁栄

ピタリと時間が止まったかのよう。
鎮(静)まっている世の動き。

そんな中、自然と空気の透明感が増していることを、感じている方も多いのではないでしょうか。
自然は人間に、私たちが決して失ってはならない精神を、はるか古来より常に教えてくれています。
自然に対しても、物に対しても、人間同士でも、失ってはならない初心の1つに、「謙虚さ」があります。

「お互い様」「有り難い」「〜させて頂く」
謙虚さの奥に、互いへの「感謝」と「尊敬」が含まれている、言霊が幸はふ国のスピリット

今後物事が一気に動き始めた時、私たち1人1人が、「内側の世界の自分」の「本性」「本質」「本能」「本当(物)」を、どう生き方と社会に反映(繁栄)させていけるか…

全ての生命、全ての人の人生と毎日の営みは、根っこで繋がっています。
「自分には関係ないこと」といえるでしょうか。

Anju

一層軽やかな唄い声が響く、吉野山の朝
鳥たちの声は、励みです

#愛する人たちの生命を守るために