講演

「道」に通ずる想い

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば, リトリート

昨年6月より、当寺院大講堂を中心に、場所の提供・勤行やお茶席の協力をさせて頂いております、若き剣道家たちが主催する自分マーケティング×体験型コーチング合宿、その名も「侍ノ修行」✨

主催者お2人のインタビューが、剣道家交流サイト「剣縁(けんえん)」にて掲載されています✨
https://kenen.jp/uncategorized/samurainoshugyou/

思いがけない形で、主催者のお2人と素敵なご縁を頂き、去年は2回にわたり、合宿が吉野山で行われていました。

その折に、当寺院 大講堂を、講義室・夜の瞑想ルームとして提供させて頂きました。

お2人の更なるご活躍、何よりその熱い想いに、多くの方が賛同し期待を寄せられることを、微力ではございますが応援しています。

若い方々の夢の実現を、少しでもサポートできるような、「日本」をしっかり伝えていける寺院でありたいと、何度も何度も決意し、今年はどのように実現していこうか…ワクワクする2024年の始まり✨

侍ノ修行 HP↓
https://www.samurainosyugyo.com/

インスタグラムアカウント↓
@samurai_syugyo
https://www.instagram.com/samurai_syugyo?igsh=MWhrcXBlbXlzNXFmNw==

『侍ノ修行』:刀を通じて己を見つめ直し、瞑想を通じて呼吸と心を整える、講義を通じて思考の幅と深さを広げる。徹底的な「言語化」で己の認識を書き換える。

穏やかで優しさが行き交う1年となりますように

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

令和6年1月1日(祝)午前零時 勤行 於 本堂✨

新年を迎え、謹んで新春のお祝詞申し上げます✨
明けましておめでとうございます✨

大晦日23時58分頃まで清めの雨が降っていましたが、零時になった時には雨が止み、吉野山各所から響く、祈りの声と音ー

なんとも厳かな、聖地の年明けー

1日 13時、本堂での修正会 新春護摩供の様子。

穏やかで優しさが行き交う、1年となりますように✨

それも、生きることー(1月15日追記)

1年の健康や家内社内安全繁栄を願う、年始めの護摩祈祷法要が続いており、櫻本坊らしいお寺の日常で実感すること。

生きていると、楽しこと嬉しいことばかりではなく、悲しみや怒り どこにも持っていきようのない感情に心を奪われることもあります。

しかし、それが、生きること。
それも、生きること。

怒りも悲しみも、裏を返せば、感動すること。
喜びと同じように、心が動いてるから、感じること。

全ての感情を味わい尽くして、経験を惜しみなく体験して、寝る前に、鏡に映る自分自身を見て、自分に恥じない生き方を。

生きているからこそ、です。

ピンチをチャンスにするために

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

寺内でお餅つきをし、神仏へお供えする御神饌が着々と仕上げられています✨

天武天皇ご即位1350年・櫻本坊創建1350年という、大きな記念の1年を、無事修めさせて頂けること。

ピンチが訪れることはマイナスではなく、プラスに転じるための、かけがえのないチャンスであることを、身を持って経験できた1年でした。

そしてそのチャンスを、ひとつひとつ掴み行動に移していく大変さ以上に、「経験できる」有り難さと楽しさに、心が動かされ続けた日々でした✨

その折々で、あたたかいお気持ちを向けて下さり、様々な形でお力添え下さった多くの皆様に、寺内一同深く感謝申し上げます。

本年も、櫻本坊にご参拝頂きまして、心より感謝申し上げます。来年も、皆さまの心願成就・道開きのため、精一杯尽くして参ります。

何卒輝かしいお年をお迎えください✨

<<お正月のご参拝>>
○令和6年年1月1日(祝)

真夜中零時 新春のお勤め
13時    修正会 新春祈祷護摩供

○令和6年1月2日(火)
13時    修正会 新春祈祷護摩供

なお、初詣ご参拝の方は、12月31日大晦日より夜通し開門しております。暖かくして、何卒足下に充分お気をつけてご参拝ください。

*但し、授与所は午前8時半からとなりますので、夜間のご拝観・朱印・授与品受付はしておりません。