講演

わたし、を生かすもの

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 神仏, ことば

わたし、を生かすもの

7月27日(木) 岐阜県 操レディスホスピタル様にて、中部さい帯血採取施設 教育訓練内の講演を担当させて頂きました。

教育訓練では、医療従事者の皆様に、さい帯血移植によって救われる生命のお話と、1本でも多く保存数を増やすことへの情熱と貢献の意味、祈りと医療の結びをお伝えしています。

櫻本坊が大切にする想いの一つに「祈りと医療 -CAREとCURE-」の繋がりの重要性があります。

医学で身体は治せても、医学だけでは治しきれない「心」。

同時に、祈りで、折れた骨をくっつけること、怪我をなかったことにすること…死人を生き返らせること…は出来ません。

でも、祈りは、心の支えと救い、生きる力となることはできる。

心のケア、人の心に寄り添い続ける使命の宿る祈りの現場で、日々想うこと。

お寺という場所が、いま必要な方の拠り所であってほしい。沈んでいる気持ちを引き上げる、言霊を持って帰ってもらえる…祈りのクリニックであってほしい。

櫻本坊という場を活かしながら、参拝者 祈願者 皆さまの笑顔で、毎日を満たしていきたいです。


日本赤十字社 近畿さい帯血バンク様とのご縁から始まり、各病院(産科 婦人科 総合病院)で、医療従事者の皆様に向けて行われる教育訓練 講演担当は、今年で11年目です。

*中部さい帯血バンク <さい帯血ってなに?>↓
https://www.chubu-cbb.org/entry1.html

近年、血液の病気の新薬・治療の著しい発展が話題になっています。

さい帯血は、赤ちゃんとお母さんを結ぶ「臍の緒」から、出産時に採取される「祈りの血液」です。
さい帯血移植は、重篤な血液疾患の治療に役立っています。

出産を控えていらっしゃる方、身近に妊婦さんがいらっしゃる方、出産時の臍帯血 提供協力によって、救われる命があります。
患者の家族にとっても、繋がる夢と未来があります。

少子化、コロナ禍での献血の困難により、大変厳しい状況が、移植現場でも続いています。

1人でも多くの皆様の、深いご理解と温かいご支援をお願い申し上げます。

「なぜ、するのか」

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば, リトリート

ある修行Daysの様子ー

止観瞑想・沐浴行・登拝(沈黙の行)・作務・五体投地礼行・護摩・シェアリング…と続きました。

修行「体験」で、その場で完結(自己満足)するのではなく、そこで得た気づきや学びを、日常・家庭・社会で実践して頂けるように、繋げるのが、私たち寺院の勤めでもあります。

修行とは、「何をするのか」「仕方・やり方」も大切ですが、それ以上に「なぜ、するのか」「する先に、どう繋げていきたいのか」「そこに、どのように心を投じるのか」…教えを生きることに、修行の最もコアなエッセンスがある。

そして、吉野という自然には、人の心を再生する大いなる力がある。美しい山々がある。忘れてはならない日本の精神性がある。

志高い皆さまとのご縁に感謝申し上げますと共に、皆さまの道開きと心願成就を、引き続き心よりお祈り致します✨

奈良シニア大学 in 東京にて

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

先月5月29日(月) 講義 @ 奈良シニア大学 in 東京にてー

以下文章ならびに写真は、「奈良シニア大学 in 東京」様の公式Facebookよりお借りしています。関係者皆さま、ありがとうございました✨↓

……
一般教養講座は
井光山五臺寺櫻本坊 第67世住職 巽 良仁先生をお迎えいたしまして、「修験の風~祈りと再生の道を歩む~」をテーマにお話を賜りました。
巽 良仁先生は、1960年にお生まれになられました。
1981年に櫻本坊 第67世住職を拝命、1982年に上智大学文学部哲学科をご卒業され、現在は、井光山五臺寺櫻本坊 第67世住職でおられます。

命ある者はいつか必ず死に、出会った者はいずれ別れるのがこの世の定めであるという「生者必滅 会者定離」に加え、「生・老・病・死」の四つの苦と「愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦」を加えた四苦八苦について、釈迦の話を交えながら、解説を頂きました。この苦しみをどう救うのかということに、生まれ変わるということの大事さがあると言います。

続いて、美しい吉野の桜や大峰山、厳しい修験の道の映像の後、熊野から吉野までを登拝する大峰奥駈修行について解説を頂きました。修行者達は「懴悔懴悔 六根清浄」と唱えながら山を登りますが、六根とは「眼・耳・鼻・舌・身・意」のことで、六根が功徳を得て清浄となることを願い、また、みな心を一つにして難所に臨むという意味も持ちます。厳しい捨身修行は生まれ変わりを疑似体験し再生を感じるというものだそうです。
この大峰山を修行の地とした役行者(えんのぎょうじゃ)によって、修験道は飛鳥時代に開かれました。吉野山へ下り、桜の木から自らご本尊を彫り祀ったことで、その後の修行者達が桜の献木を重ね吉野が桜の山となったとのお話にはびっくりでした。

修験道は、古神道、密教、道教、儒教などと山岳信仰とが結びついたものだそうです。キリスト教や哲学も交え、天照大神も大日如来も太陽の意味であり、エジプトのラーをはじめ他にも太陽神は多く存在することにふれ、これは魂が繋がっているということではないのか、とのお話に大きな世界観を感じました。

巽先生、本日は素敵な映像とお話を、誠にありがとうございました!