祈り

感謝と喜び 穏やかさに包まれて

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, ことば

感謝と喜び 穏やかさに包まれて

昨日17日、天武天皇ご神像 御扉を閉じさせて頂きました。
ご開扉中にご参拝され ご縁をお結び頂きました皆様、また連日ご出仕下さいました行者の皆様に深く、深く感謝申し上げます。

御扉を閉じさせて頂く祭礼のさい、感謝の気持ちと同時に溢れる、「来年も滞りなくご開扉できますように」という未来への願い-

ご奉仕させて頂ける者 全員が、来年もまた健康で笑顔で、御神像にお会いできますように、毎年想うことです
命あるからこそ…愛おしい命に感謝がこみ上げる瞬間でもあります。

祭礼 法要 神事は、同じことの繰り返し。
何年 何十年 何百年 何千年と繰り返し捧げられてきた、祈りのエッセンス。

そしてそれは、日々のひたむきな「つとめ」の積み重ねによって、実現できるものだと実感します。

神仏と築き上げられてきた/いく「確たる信頼関係」「光の柱の太さ」「糸の絆」

櫻本坊から発信される祈りと想いが、1人でも多くの方の心を、日月星のごとく照らしていけますよう…櫻本坊自身の光を、さらに磨いていく所存です

Anju
*写真は大講堂からの紅葉の景色です

道開き 前途ひかりに満ちていく

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, ことば

道開き 前途ひかりに満ちていく

櫻本坊では、僧侶と神職が共に奉職し、共に神仏へご奉仕をさせて頂いております。

天武天皇のご神像-
神職の正装の上に、僧侶の袈裟をかけ、右手には神道の笏(しゃく)、左手には仏教の数珠を持たれ、神仏習合のシンボルのお姿をされています。

日々のご奉仕の中で、天武天皇ご神前におきまして、神職によるお祓いのあと 祝詞が奏上され、住職によりお経が必ず唱えられます。そして同時に捧げられる 錫杖 法螺貝や五十鈴の音霊

祈りの形はさまざま
しかし、手を合わせ 心が向かう方向、心の向け方に違いはありません

昨日〜本日明朝にかけて、今上天皇により斎行されました「大嘗祭」
…1300年前、天武天皇がお定めになり、以来 古来と未来を結ぶ重要な秘儀-

祈りの形はさまざま
でも、根底にある「世界平和」「生きとし生きる全ての生命の幸福」を想う想いは同じ

今日という日も、ひかり満ち、道が照らされていくことを願って…

Anju
*写真は、天武天皇祭での御神酒盃戴の様子


11月9日(土)〜17日(日) 8:30〜16:30
天武天皇ご神像 特別ご開帳中 (於 本堂)
*宝聚堂も同時に開扉しております。天武天皇御神霊 地蔵菩薩(重文・旧国宝)等 拝観して頂けます。但し、天武天皇お念持仏 釈迦如来坐像(重文・初代本尊)は4月のみのご開帳です。

宙高い秋晴れのもとで

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, ことば

宙高い 秋晴れのもとで
満月全国で「大嘗祭前二日大祓」が臨時で執り行われます全土が祓われ、清めの祈りで満ちる1日ですね

11月10日 天武天皇御神徳報賽神事を 滞りなく斎行させて頂きました。
ご参列頂きました崇敬者の皆様、出仕頂きました行者の皆様に 深く感謝申し上げます。
私語が慎まれ、ピンと張った静寂の中、衣擦れの音のみが響く祭礼。

お祭りの中で最も大切な心得は、「感謝」に始まり「感謝」で終わるということ。

みな心を一つにして、天武天皇へ捧げられる「道開き」への感謝と、日本の平和への祈り。

「令和」という新しい御代。
まさに「原点」に帰する時代だと思ってやみません。

天武天皇が 千年先の現代に繋げて下さった想い-
神の道 仏の教えをはじめ、それぞれの「祈りの道」を否定せず、それぞれの良い導きを融合し、尊重する「心の向け方」。

私たち「人」も同じこと
この地上で、同じイノチ(生命)のルート(根)を持ち、共に生きている。
お互いを否定せず、謙虚に 敬意をもって、まずは自分 家族 身近なところから周りを幸せに。
その幸せが 地域 社会 日本へと広がり、そして世界を平和へと先導していける。
まさに -Beautiful Harmony- の祈りの精神性を持った民族が、私たち日本人であると、再確認いたしました。

その「本質」を未来永劫 途絶えさせないために、日本という国の基盤を築かれた天武天皇

表舞台にあまり出る天皇ではないかと思われますが、咲き香ふ花の生命の、見えない根っこの部分を確たるものとされた、影の徳を積まれた天皇。
どんな嵐がきて花がなぎ倒されても、根っこは決してブレることはありません。

櫻本坊も、根っこという軸をぶらさず、この開かれた祈りの道を、清らかな花々で満開にしていくイメージで… 心を込めて歩み続ける所存です

Anju


11月9日(土)〜17日(日) 8:30〜16:30
天武天皇ご神像 特別ご開帳中 (於 本堂)
*宝聚堂も同時に開扉しております。天武天皇御神霊 地蔵菩薩(重文・旧国宝)等 拝観して頂けます。但し、天武天皇お念持仏 釈迦如来坐像(重文・初代本尊)は4月のみのご開帳です。