祈り

根っこはひとつ -吉野聖天大祭ご案内-

祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏

<<吉野聖天大祭ご案内>>

聖天堂 御宝前にお供えする、大根と巾着。
時に、ご信徒様がお供えして下さる、2つがいだき合っているような大根。

でも、実はこれら、1本の大根。
根っこは1つ、でも身体は2つ。

また、よくご質問を受ける、聖天堂の内壁に描かれる、神や仏がいだき合っている絵。
全ては一如。全ては一つ。全ての命の根源は「むすび」であり、陰陽そのもの。

関係のない存在は存在しない。

人は、この世界の光を浴びた瞬間から、祝福の中を生きていく。

命を生み出す源には、無限の愛がひろがり、エメラルド色の海が続いている。
生命は、宇宙そのもの。

「良縁」と聞くと恋愛ばかりに関心が行きがちですが、ご縁は、生きとし生ける命の「むすび」全てをいいます。
人生の伴侶はもちろん、仕事 転職 商売 学業 受験 社会 人間関係 病気との付き合い方…繋がり全てが「縁」。

「縁」を良き方向に導いて下さる究極の神仏と言われる聖天尊と、聖天尊の力を底上げし共に御扉の中でお祀りされる、本地仏 十一面観世音菩薩。

神仏習合、一如。
2体 2柱が共にあるからこそ、祈りは届けられます。

<<10月1日(月) 吉野聖天大祭>>
13:00 聖天尊ご本地仏 祭礼 於 聖天堂
14:00 大護摩供法要 於 境内護摩道場

10月1日 1年に1日(9:00〜16:00) のみ、秘仏 十一面観世音菩薩の御扉をご開帳させて頂きます。

尚、10月1日 午前零時より聖天堂内陣にて、住職により秘宝供を厳修致します。
*秘宝供は非常に荘厳な儀式のため、法要中は聖天堂の一切の出入りを禁止致します。
*皆様による夜中の浴油はございませんが、ご参拝の方は堂前にてご同行頂けます。その場合は午前零時〜1:00の間にご参拝下さい。

たてまつる

ことのは つづり, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 神仏, ことば

「まつり」のホントのこと

銀木犀の華麗で甘美な香りが境内中に漂う今日この頃
人生で1度はぜひ香って頂きたい…!毎年そう心から願って止まない、全てに魔法をかける不思議な魅力を放つ香り

秋に移り、来たる10月1日・11月11日は、吉野聖天大祭・天武天皇祭。
ほとんどの法要神事の名前につく「-祭」。

皆さんは「まつり」と聞くと、何を思い、どんな感情が湧いてきますか?

まつり まつる 祭り 祀る 奉る 間と間をつり合わせる 神様が降りて来られるのを「待つ」…

祭の最も大きな意味目的は、神仏に「たてまつる」こと。

神仏が喜んで下さることを、私たち人間も喜んでご奉仕させて頂く。
真心こもるお供え物を、みんな心を1つにして、神仏へお供えする。

神仏も人間も、ハッピーに「祭」を楽しむ原点には、今年もお米や農作物の実りがあったこと、また日常の「当たり前でない当たり前」の幸せに感謝し、真っ先に神仏へ「お供えをする」尊い喜びがあります。

全てに宿る八百万の神々に、同じく共に、全てに宿る仏たち。
人間は、目に見えているものよりも、目に見えない働きによって「生かされ」「動かされ」ている。

「生きている」ことと「生かされている」ことの言霊の重みの違いを知ると、神仏のためにさせて頂く「まつり」は、私たち人間が示せる大きな敬いと感謝の気持ちの表れであることは明らかです。

着々と進む、当山秋の2大「まつり」への準備

今年も、神仏へお祭りをさせて頂ける喜びと、御扉をご開帳させて頂ける尊さに、既に胸がいっぱいです

Anju

六根清浄 -中今-

ことのは つづり, 祈り, 季節, 想い, 聖地, 神仏, 大峰山

長月に入り、蝉の声と鈴虫の声が、四季の移ろいのバトンを共に握っているよう。
予期せぬ災害 天災を前にすると「当たり前」が「当たり前」でないことを痛感します。

日本人は、自然・命を内側から見る精神性を持つ民族です。内側から見ている命こそが自然。
自然と共に生き、生かされている私たちの「この瞬間-今-」の命を、共に大切に生きていきましょう。

さて、そろそろ、大峰山も戸閉(9/23)が近づいて参りました。

自然の中を祈り歩く中で、また護摩の中で、更には神道の祝詞(六根清浄太祓)の中でも「六根清浄(ろっこんしょうじょう)(むつのねきよくきよらか)」という言葉が使われます。

「懺悔 懺悔 六根清浄」
「我身は六根清浄なるが故に、天地の神と同体なり」
「人は即ち天下の神物なり- 諸々の法は影と像の如し。身清く心潔ければ、かりそめにも穢るる事无し。説を取らば得べからず」

神仏、そして私たちの祖先が導いて下さる「道」や「教え」に共通しているのは、祈願の前にまず「今在る、共に在る命」に感謝する心、そして気づかぬうちに作ってしまう罪や氣枯れを、祓いにより清浄とし、生命力の再生を「むすぶ」ことの重要さです。

心身が清められ、神仏と繋がる柱が太くなればこそ、心に想う願い祈りは全て成就して、叶わないことはない。

極めて実践的な「六根清浄」を唱える意味と、浄く明るく正しく直く生きる意識を、日々のお勤めの中で築き上げ、確たる信念、そして信仰へと繋げていくことが、当山の一途な願いです。

Anju