祈り

六根清浄 -中今-

ことのは つづり, 祈り, 季節, 想い, 聖地, 神仏, 大峰山

長月に入り、蝉の声と鈴虫の声が、四季の移ろいのバトンを共に握っているよう。
予期せぬ災害 天災を前にすると「当たり前」が「当たり前」でないことを痛感します。

日本人は、自然・命を内側から見る精神性を持つ民族です。内側から見ている命こそが自然。
自然と共に生き、生かされている私たちの「この瞬間-今-」の命を、共に大切に生きていきましょう。

さて、そろそろ、大峰山も戸閉(9/23)が近づいて参りました。

自然の中を祈り歩く中で、また護摩の中で、更には神道の祝詞(六根清浄太祓)の中でも「六根清浄(ろっこんしょうじょう)(むつのねきよくきよらか)」という言葉が使われます。

「懺悔 懺悔 六根清浄」
「我身は六根清浄なるが故に、天地の神と同体なり」
「人は即ち天下の神物なり- 諸々の法は影と像の如し。身清く心潔ければ、かりそめにも穢るる事无し。説を取らば得べからず」

神仏、そして私たちの祖先が導いて下さる「道」や「教え」に共通しているのは、祈願の前にまず「今在る、共に在る命」に感謝する心、そして気づかぬうちに作ってしまう罪や氣枯れを、祓いにより清浄とし、生命力の再生を「むすぶ」ことの重要さです。

心身が清められ、神仏と繋がる柱が太くなればこそ、心に想う願い祈りは全て成就して、叶わないことはない。

極めて実践的な「六根清浄」を唱える意味と、浄く明るく正しく直く生きる意識を、日々のお勤めの中で築き上げ、確たる信念、そして信仰へと繋げていくことが、当山の一途な願いです。

Anju

三者一体の極意 -今月のお護摩の日と書禅会-

ことのは つづり, 祈り, 行事, 想い, 聖地, 神仏

<<今月のお護摩の日と書禅会>>

最強の祈りとは–

櫻本坊では、どなたでもご参加して頂ける「お護摩の日~イヒカの火~」と「書禅会」の場を毎月開放しています。

「お経も読めませんし、作法も何も分かりませんが、参加できますか?」
というご質問もお受け致します。

答えは、もちろんYESです。
祈り、とはお経や祝詞を上手に読めることや、作法を知っていて行うことだけではありません。
そらよみ、では祈りは言葉に宿らない。

そこに心があるかないか、です。
損得も打算も忖度もない、神仏へ真っ直ぐな気持ちで手を合わせる「真心」が全て。

心からの願いを唱え、信じることこそが、最強の祈りです。

神仏・祈りを届ける役割の者(僧侶 神主 神父…)・信心する者の、三者一体でこそ繋がる祈りがあります。

日程: 7月28日(土)

場所: 櫻本坊

時間: 10:00〜 受付 (お護摩の日参加者)
11:00〜 ご祈祷護摩法要

13:00〜受付(書禅会参加者)
14:00〜16:00頃 書禅会

書禅参加費: お1人 2,500円
お子様も大歓迎です!

*同日11:00〜のお護摩に参加され、引き続き午後の書禅会へご参加ご希望の方は、昼食はご自身でご準備下さい。

*書道具はこちらでご用意しておりますが、お道具をお持ちの方はご持参ください。

Anju

「道」が「道」になる前の「道」-奥駈修行満行-

縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

奥駈修行、今年も無事満行することが出来ました。
多くの方のサポートと、祈りに感謝申し上げます。

山から戻って来られる修行者の皆さんのお顔は、毎年とってもイキイキ。
目がキラキラ輝いておられます。

「修験道」なんてカッコいい名前が付いていますが、役行者が実際に生きていた時、きっと名前なんてなかったはず。

ただただ純粋に、自然に身を置き、そこに宿る様々な神仏に祈りを捧げ、生きとし生ける全ての命への感謝と幸せを願い続けた「道」があった。

人間は自然の一部であって、共に生き、生かされ、命の循環の中で、与えられた生を生きる。

修験道、とは何か。
原点には何があるのか。

修験道という名と形に縛られない、もっと根本にある深い「祈る心構え」や「道」の在り方を今一度あらためて、振り返るべき転換期にあると感じて止みません。

Anju

8月は、女性のための奥駈が開催されます-