シンポジウム

水引きを結ぶこと

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

寺内でお餅つきをし、神仏へお供えするご神饌の準備が着々と仕上げられています✨

この水引を結ぶ作業も大変有り難く、人と人・神仏と人・自然と人…尊い結縁に、様々な願いを想います✨

また、新春の護摩が多い月となりますので、壇木や乳木作りも欠かせない作務です✨

本年も、櫻本坊にご参拝頂きまして、心より感謝申し上げます。

あたたかいお気持ちを向けて下さり、様々なご縁で共に想いを力にして下さった多くの皆様に、寺内一同深く感謝申し上げます。

来年も、皆さまの心願成就・道開きのため、精一杯尽くして参ります。

何卒輝かしいお年をお迎えください✨

<<お正月のご参拝>>
○令和7年年1月1日(祝)
真夜中零時 新春のお勤め
13時    修正会 新春祈祷護摩供

○令和7年1月2日(木)
13時    修正会 新春祈祷護摩供

新春の護摩法要は、どなたでもご参列頂けます。
吉野山は足元の冷え込みが厳しいですので、何卒暖かくしてご来山ください✨

祈りのクリニックを目指す

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, ことば

祈りのクリニックを目指す

令和6年9月8日に行われました、近畿医師会連合定時委員総会内にて、当院 ザイレ法雲による特別講演「當病平癒の世界―祈祷寺における心と身のケアー」、をさせて頂く機会がありました。

医療の現場と祈りの現場には、多くの類似点があります。

私たちは、折れた骨をくっつける技術も、腫瘍を取り除く手術の知識も、持っていません。
言うまでもなく、人間の身体を治療をするのは、医療従事者の皆さまです。

一方で、病による身体の苦しみだけではなく、精神的な苦しみを伴う時、その悩み・不安やストレスを緩和し、心の部分での治癒を目指すのが、祈りの現場。苦しみと向き合う勇気を支えることが、我々の役割です。

更には、命を救う大変過酷な現場にいらっしゃる医療従事者皆さまのお仕事・環境を、かげながら支えられるような体制を築きたいと、櫻本坊は祈祷寺として長年想い続けてきました。

病院とお寺は、全く異なる環境ではなく、対立する関係でもなく、積極的に意見交換をし、理解しあい、協力しあえる関係が、これからの社会では益々必要不可欠になっていくと思います。

祈祷寺として、日々、多様な方々の人生に寄り添う機会が多いなかで、心底願うこと。

1人でも多くの方の「喜びを倍に、悲しみや苦しみを半分に」するために。その先に続く人生への希望を信じ、確信へと繋げるために。

必要としている方の、祈りのクリニックとしての役割を果たしていきたいと、日々強く想うことです。

この度、大変貴重な場を与えて下さった、近畿医師会連合委員長(奈良県医師会会長) 安東 範明先生に、厚く御礼申し上げます。

『奈良県医師新報』10月1日号、オンライン冊子(24ページ〜26ページ)にて読んで頂けます↓
https://nara.med.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/10/kaihou_202410.pdf

明日香村 万葉文化館 展覧会ご案内✨

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 講演, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, ことば

展覧会ご案内✨

奈良県明日香村、万葉文化館での「天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」展の開会式に参列させて頂きました✨

当寺院 初代本尊である、天武天皇お念持仏 釈迦如来坐像(白鳳時代・重文)が、この度ご巡錫されます✨

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます✨

◇特別展「富本銭特別展示 天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」
◇開催期間: 令和6年10月19日(土)~12月8日(日)
◇会場: 奈良県立万葉文化館

............
以下万葉文化館HPより↓

万葉文化館は飛鳥時代に金属、ガラス、玉製品などを生産した「飛鳥池工房遺跡」の場所に建っています。1990年代に実施された調査では「富本銭」と呼ばれる銅銭が大量に出土し、それまで最古とされた「和同開珎」(708年初鋳)に先行する天武天皇時代の貨幣であることがわかりました。
当館では特別展示室を設けて様々な出土品の複製を展示してきました。

さて、2024年10月、久々に実物の富本銭が生産工房の地(万葉文化館)に帰ってきます。当館ではこれに合わせて、七世紀後半、天武天皇から持統天皇へと継承された〈飛鳥・藤原〉の文化を紹介する展覧会を開催します。この時期の日本は大陸の制度を積極的に採り入れ、中央集権国家としての体制を整えていきました。文化面においても中国や朝鮮半島から新しい情報が伝わり、官立の仏教寺院が造られ、中国の条坊制を採用した都城「藤原京」が誕生しました。『万葉集』にもこの時代の人々の歌が残っています。

本展覧会では富本銭の特別展示とともに、天武天皇と関わりのある吉野や明日香地域に残る遺品や伝承、藤原京跡の出土品、万葉歌や近代の「万葉日本画」もあわせて紹介し、飛鳥時代の人々に思いを馳せる機会にしたいと思います。