リメンバーユー
本日24日、境内 清水地蔵尊前 また 地蔵堂に於いて、千体地蔵尊法要を斎行させて頂きました。
平日にも関わらず、また残暑 通り雨の中、ご出仕下さった行者 関係者皆様、またお供養お塔婆をお申し込みくださり、心を向けて下さった施主皆様に、深く感謝申し上げます。
想い
ただひたすら、サイのように歩め
悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 大峰山, ことば
”ただひたすら、サイのように歩め“
お釈迦さまが遺された言葉のひとつー
歩むことを止めずに、一歩一歩落ち着いて進み続ける。
足が速いチーターやピューマ、ウサギには、彼らにしか出来ない大切な役割がある。
同時に、サイやカメのように、どっしりゆっくり歩むもの達にしか、出会えない人たちがいて、達成できない景色がある。
「人生」を生きる時間と選択肢は、人間皆同じに与えられています。
あとは、どう、生きるか。
何をやってもやらなくても、何を言っても言わなくても、いずれ人は批判し合い、評価し合います。
では、誰のため、何のために、生きるか。
誰の声に耳を傾け、誰に言葉を届けたいか。
続けること、歩みを進めることの勇気と寛大さを、今日も自然の美しさから教えられます。
あの人にできる最大の供養とは
悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば
「親が生きているうちはなかなか親孝行が出来ないのが常であると思う。
つい口ごたえをする。反抗する。いう通りしない。心配さす。ついついと、親を粗末にする。親は千年も生きるものだと錯覚をして不孝の罪を重ねてしまう。」
これは、先々代櫻本坊住職 第65世 良海法印の7回忌供養のため、第66世 良乗が出版した『修験道の歴史的考察』内「出版のことば」から引用した言葉です。
24日 地蔵盆法要が近いなか、さまざまな形での供養の在り方を考えさせられます。
故人が遺した想いや言葉、物を、引き継ぎ語り繋いでいくことの大切さを思います。
現在を生きる私たちには、先祖や先代からの因縁といった、時に自分1人ではどうしようもできない力に左右されてしまうことがあります。
過去の整理や清算をせざるえない時が、あります。
しかし、実際に今、自分がここに生きていることは、生命を結んでくださった先祖や両親のおかげです。そして、寺院の継承にも同じことが言えますが、各々の家業や会社を継がせてもらえる今があるのは、先代たちの果てない挑戦と努力のおかげです。
大切なあの人にとって、自身ができる最大の供養は、何であろうかー
ありがとう、の言葉を忘れず、よく笑いよく泣きよく怒り、結局最後は笑い話にできるような今を、目指したいですね✨