縁の下の力持ち

書禅会(しょぜんえ)

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば

書禅会(しょぜんえ)

いろんな想いを持って、当山にお参りに来られる皆様に、まずは、いま必要なメッセージをカードの中から引いて頂きます。
それは、必ず皆、自身の中に在る「人に良い影響を与える力(徳性)」…を引き出す言葉です。
御神籤のように、目の前に現れた言葉を、筆で書く時間は、まさに無心。
1ヶ月の抱負として、決断の後押しとして、誰かへの接し方のヒントとして…言霊を腑に落とし、お帰り頂きます。

司教による書道の指導も同時に行いますので、お子様・書道初心者様も大歓迎です。
字の上手い下手ではなく、心の込め方や向け方を学ぶ場です。

くわしくは当寺院HPよりご確認いただけます
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022shozene.html

 

自分の言葉と意志が、現実を動かすー

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 修行, ことば

自分の言葉と意志が、現実を動かすー
運転のさい、どっちの方向に進みたいか、譲り合いや危険回避をどう伝えたいのか、私たちはウィンカーやパッシングで合図を出して、周りに意思表示をします。

どんなに頭の中で考えていても、その合図を明確に出さないかぎり、相手が何を望んでいるかも、自分がどうしたいのかも、伝えることはできません。

スターバックスに行って、「コーヒーください」だけでは、自分が求める味とサイズのコーヒーは出てこないのと同じです。

祈りも、同じことのように思います。
言葉には、想いがこめられ、言霊となり、それが実現へと進む合図となる。
そして、どれだけ早く車を飛ばしても、前の道の信号で止まったり、結局は追い越した車に抜かれたり。

最終目的地を設定しても、途中で寄り道したり、渋滞に合ったり、道を間違ったり、やっぱり行き先を変えたり。
いろんな道があって、いろんな天気の日があって当然。

肉体は、魂の乗り物ー
車も、運転手の人柄や生き方が明るみにでる。
顔つきや人相となって、車も生きています。

クラクション・衝突・煽る傲慢な人生と…
目を合わせてお礼を言い合える、思いやり譲り合える…ありがとう、と心が優しくなれる人生…どちらがいいですか?

………………………..
花を咲かせるためのエネルギーは、1日2日で貯めれるものではありません。
私たち人間にも言えることではないでしょうか。

長い間、大切に大切に温め、時に厳しい環境下を乗り越えてきた想い。

その想いを力にするために必要なのは、潔い行動力と、信じきる「自信」。

咲くときは、咲くー

自然が教えてくれる、人間として大切なこと

争いや憎しみよりも大切なこと

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば


先日6月9日に厳修されました、和歌山県 丹生都比売神社と吉野大峯修験による『世界平和・疫病鎮静・祈願 紀伊山地三霊場会議 大護摩供』の様子が、NHKニュースにて放映されました。

祈りの多様性を知る。
それは、私たち日本人の精神性の真髄を知ること。

争いや憎しみよりも、もっともっと大切なことがある。
そんな想いが込められた日
NHKオンライン記事(動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20220609/2040011655.html