縁の下の力持ち

いっしん

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

週末は、行者講帰山が重なる、夏の修行シーズン
一心: 各々の想いを神仏へ届けるために、心をひとつに、言霊を唱える。
その想いは、誰かのためであり、自らとの約束のためであり、次に繋げていきたい世代のためであり。
自然が教えてくれる、人間として大切なこと。

あるのは答えではなく「提案」

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

あるのは答えではなく「提案」ー

吉野山から大峯山頂に向けての道には、代表的な4つの門(*)があります。

3つ目の門、「等覚門(とうかくもん)」-

発心門で、自らの意志で、善い行いを積み重ねていくための努力を選択し、修行門から長い長い道のりを歩み続ける先に、見えてくる、等覚門。

悟りとは、決してゴールではなく、目的地でもなく…人間の本来の在り方に、気づき出すスタート地点です。
自らの、存在・行動・態度・考え・言葉…それらの真理が見え始め、なすべきことが見えてくる地点。

つまり、どんどんどんどん、「謙虚さ」の重みと尊さが、自然とすべての言動に反映されていく、等覚門から先の歩み方。

たった一人で、修行はできません。
修行を、させてもらえることの有り難さ、を深める。
いかに多くの方の理解と協力と、自然の偉大な恵みが、自身の生命を生かしてくれているか、を実感する。

実るほど頭を垂れる稲穂のようになるのか、空虚な裸の王様を謳歌していくのか。

なにを求め、なにを求められているか、その判断が明暗を分けていく。

それぞれの門の存在が問いかける、その問いに、どう答えていきますか?

……
4つの門(*):
吉野山入山の折の「発心門(善いことを求める心を自分で起こしていく)」〜金峯神社前に「修行門(修行に入る)」〜 大峰山中に 「等覚門(悟りに入る)」〜そして、大峯山寺本堂直前に「妙覚門(悟りが深まる)」が続きます。

(写真: 櫻本坊行者撮影 2022.06.20)

語られないことほど、語られていく

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

語られないことほど、語られていくー

表に出る部分・言葉で語られること、がすべてではありません。
表に出ない部分、目に見えない所・人の目に触れない時間にこそ、大切な心得がたくさん満ちています。

櫻本坊では、形や型・作法の法灯継承に努めると同時に、もしくはそれ以上に、「人として生きるうえで大事なこと」「行者の心構えの最も基礎の部分」を、伝えていく。

当たり前のことほど、人は忘れ、見くびり、ないがしろにしてしまいます。

心、は見えないから、どう伝えれることができるのか、常に考えさせられますが、心ほど、すべてに現れるほど分かりやすいものもないな、と日々観じることです。
写真は、境内作務ご奉仕の様子
暑い中ありがとうございます