縁の下の力持ち

Be the Balance

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 修行, ことば

Be the Balance

“Silence isn’t empty. It’s full of answers.”
(沈黙は何も生み出さない?それどころか、答えに満ちているものよ。)

「何を言うかは知性、何を言わないかは品性」

「雄弁は銀、沈黙は金」

“Take care of your thoughts when you’re alone, and take care of your words when you’re with people.”
(1人で過ごす間の、自身の思考に気をつけなさい。誰かと居る時の、自身の言葉に気をつけなさい。)

言葉は、薬 癒し 生きる力を与えられるものにもなれば、傷付けたり 怒らせたり 生涯に渡ってトラウマを残してしまうものにもなりえます。

常より、思考と言葉のバランスを「考える」ことは、生命の重みを考えることと同じと思っています。

社会全体がいま「必要最低限以外の会話や私語を謹んで」過ごすことが、感染症対策エチケットとなっている中。

人間本来が持つ最も偉大な本能…「お互いを思いやる心」と、さまざまな想いを感じ取る集中力が、同時に養われているようにも思います。

Anju

書は「空」:そら くう てん かぜ くうき 天と地の間 広がり…
何もない「からっぽ」と捉えるか、すでに「満ちている」と捉えるか…

「奈良詣で Pray at NARA」ご紹介−

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

「奈良詣で Pray at NARA」ご紹介−
なら観音華絵巻 事務局、また当山のリーフレットデザイン製作等を受けて頂いている方が、ウェブサイトを開設されました。

現在の状況下での、奈良の各社寺で行っている各対応を、掲載してくださっています。
奈良に、安心して参拝に来て頂けることを願って

Anju

https://www.naramohde.com

 

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』-写経写仏-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』

今夏6月〜9月、「お寺で癒(い)よう〜五感を澄ます体験〜」と称しまして、心の浄化を促し、心の免疫力を上げるための体感の取り組みと、空間を開放します。

まずは、写経写仏のご案内

今夏(6月~9月)は、随時受付とし、事前予約は不要です。
お好きな日のお好きな時間帯(但し最終受付は14時)にお越し下さい。

「書」や「画」に込められる「祈り」を、筆が「舟」として神仏のもとへ運びます。
墨をするところから既に瞑想は始まり、一文字一文字 一点一線に心を込めて集中します。
「字」や「線」には、その方の人柄や思考が、偽りなく表れます。
自身の心を一切誤魔化すことができない、意識的に集中する時間。心の視野がクリアになり、見えてくる光があります

志納金: 2500円 (拝観料含)
所要時間: 約90分

*奉納された写経写仏は、月次祭(お護摩の日〜イヒカの火〜」の折に本堂にて永代祈願・供養いたします
*お子様も大歓迎です (小学生以下は拝観料無料)
*マイカーでお越しの方は、当山駐車場をご利用ください
Anju


ウィルス感染予防対策として、以下の取り組みを徹底しております
・拝観出入り口においての手指消毒
・マスク着用推奨
・堂内 寺内 写経写仏室の換気強化
・着座場所の間隔確保
・定期的な手すり ペン スリッパ等の除菌作業
・定期的なお手洗いの消毒掃除
・当山奉職者の毎日の検温義務付け 体調管理
・志納金授受時のトレイの使用推奨
・備品は最善の注意をはらって管理しています