縁の下の力持ち

限りなく優しいもの

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, インターナショナル, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

限りなく優しいもの
本日9月23日 午前3時より大峰山戸閉式が厳修されました。 開山中、さまざまな形でお支え下さった皆様に深く感謝申し上げます。

櫻本坊では「百年後 千年後に残せること」「未来に繋げたいこと 」のために「今」何をすべきか、どう伝えていくべきか…を常に考え、長い目で物事を観ることを心がけています。

また、櫻本坊は「人の心を育てる」役割も非常に重要視しており、 常に その言動には自身と他者への「思いやり」があるかどうかを問いかけることを大切にしています。

「修行」とは何をもって「ぎょう」というのか。
初心・原点にある想いと「当たり前」を振り返る。

性別も 年齢も 国籍も 職業も…修行や参拝にかける想いも、それぞれが違うなか、お互いを尊重し感謝し合うことの「当たり前」-

山の戸はしばらく閉じられますが、「里の行」にこそ精進し、社会での仕事に励み、家庭を愛し、仲間 友を慈しみ、良い想いをシェアしていく

今を生きる「行い」を「修め」ていく

日常の「当たり前」に溢れる…限りなく優しい「祈り」を、どうか忘れずに…

Anju
ps 写真は大峰山 櫻本坊参籠所と坊守の男性たち!
そして今夏の奥駈修行の集合写真です
携わる全ての皆様に、深く感謝申し上げます

銀木犀 開花

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 植物&食物, 聖地, ことば

銀木犀 開花

ここ数日 なんだか境内の色が違うな〜と思っていたら、それは銀木犀の香りの魔法でした
当山境内にあります 県指定天然記念物「銀木犀」が開花しました

小さな小さな 銀河の星屑のような花びら達
しかし、その香り高さと、香を放つエネルギーたるや、言葉では言い尽くせません
銀色の流れ星のように、その甘美で優美な香りは 細胞の核にまで響くようです

28日の「なら観音華絵巻」神仏習合法要に向け、銀木犀も準備をしてくれているようです

https://m.facebook.com/nara.hanaemaki/

Anju

大講堂秘話 -聖観世音菩薩 物語-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

大講堂秘話 -聖観世音菩薩 物語-

あまりにも側に「当たり前」にいすぎて、その存在の有難さと温かさを忘れてしまっていることってありませんか?

現在はこちら、寺内で朝日が真っ先に射る大講堂に鎮まります、聖観世音菩薩さま
数年前までは、静かに 静かに…櫻本坊の歴史と関わる人たちを見守りながら、陰でお祀りされていました。

どの時代もたくましく生き、時に命懸けの行もする多くの修行者を支え続けた、表に出ない歴代の女性たちの側に寄り添ってこられました。

振り返ると、こちらの聖観世音菩薩さまは、いつも縁の下の力持ちの方たちの静かな祈りを聞き、思いやり溢れる想いを受け止め、同時に、何気ない日常の「当たり前」の幸せと笑顔を、いつも側で観て下さっていたように想います。

「当たり前」の威力-

何気なく目の前にある日常の風景。

1番愛することが難しい「自分」を、自分以上に愛し想ってくれる存在がいることは、奇跡としか言いようがありません。

誰かが想ってくれているからこそ、思いやりの心を向けてくれる人たちがいるからこその「当たり前」が存在する。

その「当たり前」によって、喜びは倍になり悲しみは半分にすることができる。

太陽の光が等しく私たちに降り注ぐ、その「当たり前」を受け取る側の心の在り方-

大講堂という空間は、今まで以上にハートウォーミングで、集まる人たちの笑顔が、更に溢れています

その笑顔を、今は陽の当たる場所で静かに見守り、特に女性を加護し、ニコッとお顔がいつも笑っている聖観音さま

ご参拝に来られる皆様の笑顔を、聖観音さまもお待ちです 笑顔の連鎖に感謝

Anju

<<なら観音華絵巻 神仏習合法要>>
9月28日(土) 14:00 於 櫻本坊 大講堂

岡寺・橘寺・談山神社・聖林寺・櫻本坊・如意輪寺(順不同)の六社寺を巡る巡礼。季節ごとの花々を愛で、観音さまにお参り。宗教・宗派を超え、訪れる方に癒しの奈良旅をして頂くために2017年3月から発足。毎年、観音さまの御前で法要が斎行されています。今年は櫻本坊の聖観世音菩薩さまのご宝前にて厳修させて頂きます。
https://m.facebook.com/nara.hanaemaki/