縁の下の力持ち

「母は強し」-役行者母公のお話-

ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

There is a statue of En no gyoja’s mother in one of the halls at Sakuramotobou.
Just like us, the founder of Shugendo En no gyoja had mother. While the mountains resounded with his prayers and spells, she was also praying for him.

When people heard of Shugendo, so-called “tough trainings” “performing-like rituals” were more likely focused and stood out; but that’s not all of its world.

There is always another side of story and different point of view; we would like to share also the gentle vibe through his mother:)

どうしても荒々しいイメージを持たれることの多い修験ですが、それは全体の一部。それが全部ではありません。
当山の大講堂-大広間-には、聖観音像・役行者母公像が鎮座されています。

実際お参りして出会って頂くと、「大丈夫よ」と安心させてくれるような観音さんの穏やかさと、「迷わず進みなさい」と言ってくれているような、丹田から湧いてくるお母さんの力強さ…

何とも言えないお二方の存在感を感じて頂けると思います。

この空間もまた、陰陽そのもの。

修験道の開祖である役行者さんにも、私達と同じように母の存在があり、臍の緒そのものである命の絆がありました。

役行者さんが山で行をされている間、同じように母も祈り息子を想う。
母が子を想う気持ち、子が母を想う気持ち、どの時代も、その繋がりは密接です。

そして…どの時代も、母は強し。

私たちは、身近に当たり前に居てくれている存在を、ついつい忘れがちです。

生かされているのに、自分1人の力で生きれているように感じたり、人の支えがあってこそ達成できることも、まるで自分1人で全部やったと勘違いしてしまったり。

役行者さんも、愛の源である母、側で心身尽くしてくれる前鬼・後鬼、自然の包容力、祈る先に繋がる神仏…

全てが一体で一如で、役行者さんたった1人で歩んでいた道ではない、と思います。

だからこそ、祈願の前に、まず感謝をする心を忘れない。

誰1人として、たった1人で歩んでいる道はなくて、たった1人で成し遂げれることはないと思うから。

自分を人を思いやる気持ちの先に、繋がる祈りと愛があることを、大講堂の空間は教えてくれています。

Anju

道の途中で待つ光

縁の下の力持ち, 大峰山

Caretakers at sakuramotobou up mt.Ohmine

9月23日 午前3時
大峰山上で戸閉式があり、5ヶ月間の修行者受け入れの季節が、今年も終わりました。

毎年、山上の櫻本坊 参籠所で守をして下さっている「縁の下の力持ち」の男性陣の皆さんも、本日山を下り、当山にて集合。
また他にも多くの方がご奉仕で登って下さり、戸閉&参籠所のお世話をして下さいました。

山は人の人生観を深め、人の目に煌きを宿す聖地だと、山から戻ってこられる方の表情を見ていると感じることです。

祈りの道は、生命の道であり、世界平和・人類の幸せの祈願をする道。
でも、祈願の前に、まずは感謝をする道。

感謝から全てが始まる道。
全ては真心があって繋がる道。

縁の下の力持ちの皆さん
ありがとうございました

Anju

マグネット

縁の下の力持ち, 行事

8日24日は、地蔵尊大祭があり、ご先祖様や水子、大切な方々のお供養をさせて頂く日でした。

実は少し前まで、なぜ日本では、亡くなった人への行事や法事などが、こんなに長い年月をかけて沢山あるのかな?と疑問に思っていた時期がありました。
仏壇にお供えをし、お墓を掃除したり、お盆参りがあり、家族が集まり、またこういった法要行事が盛んに各地で行われ、いつもより少しばかり、故人を意識する時期。

お盆という時期に示されているように、あっちの‘‘目に見えない世界‘‘と、こっちの‘‘目に見える世界‘‘、この2つの世界の壁が薄くなって、大切な故人の方達との距離が近くなる?
そのような日本独特の、故人との魂の繋がりを大切にする考え方に、あらためて興味深いというか、当然に営なまれ続けている行事1つ1つの意味を、きちんと理解したいと思うようになりました。

もちろん、時代の変動の中で、ライフスタイルや考え方、価値観など、日本のこういった行事も、形が変わりつつあります。
それはそれで、変わらぬ真実というものは繋げ、そして時代に応じた形に変わるべき所は、変わっていくことを受け入れていくだけのこと。
何より大切なのは、心がどこにあるか、だと思うからです。

お盆や、こういった供養という法要などは、暗くしんみりなイメージがつきものですが、命を祝福する時間でもあると思うようになりました。
今自分たちがここに生かされている命に感謝する、自分の命を繋げてくれた、ご先祖様の命と人生、その人たちが出会った数えきれない人たちとのご縁と奇跡に感謝する。
その誰一人と欠けても、今の自分は存在していない。自分のご先祖様達だけでない、全ての先人の命も繋がっているから。
だから、お盆という時期は、あらためて、命の繋がりに感謝し、命を祝福する時間なのかな、と思います。

様々な理由での死に直面し、故人を想うことが辛かったり、穏やかに向き合えないことも当然ありますが、自分の命という、与えられている時間を生き抜くことだけは、それだけは投げ出したくない。
何であの人が死んでしまって、私は生かされたのか、そんな風に生きることに罪悪感を感じてしまう時もあるかもしれません。
でも、生かされたこの命、苦しい時は苦しい中を苦しみながらでいい、何が何でも乗り越えていかなきゃ、その人を悲せませないように生きていかなきゃ。
生きているからこそ、肉体があるからこそ、可能なことは山ほどあって、実現できることがある。

「今、ここで、生きていることが、ただ素晴らしくて、命がとてつもなく、ただ愛おしい」

そんな風に個人的には、地蔵尊大祭の時期は、生きていく決意、そして生きている幸せを、再確認させてくれる季節でもあります。

さて、こちらのブログでお馴染み、縁の下の力持ちの皆さん!地蔵尊大祭編です^^
らぶやで2
らぶやで1
節分と地蔵尊大祭のお塔婆書きを、15年以上、毎年泊まり込みでご奉仕して下さっています、元警察官の皆さん。
現役時代からのご縁でいうと、もうそれこそ30年以上と伺っています!
こんな風に、ご縁の始まりは十人十色で、関わり方も十人十色。
行者さんではない方々にも、様々な場面で支えて頂いており、そのお気持ちがとても嬉しく、感謝感謝です。

様々なバックグラウンドを「らしく」生きてこられた方々とのご縁が溢れる当山にも、皆さん1人1人に物語があり、それをシェアし、お互いを向上していける空間があります。

人は人により学び、教えられ、愛を知り、別れを知り、喜びも苦悩も何もかも、多くを人から経験する。
憧れの師に出会い理想を想像し、反面教師を通して自分を見、誰もが人生を誰かとシェアし、繋がってない人なんか一人も存在しない。
人との関わりの中で「自分らしさ」を磨き、そしてその「個性」「違い」を認め合い尊重し合っていく。
生き方も、繋ぎ方も、関わり方も、それぞれ違って当たり前、違って、それがいい。

自分の命が祝福されていると同じに、あの人の、この人の、全ての相手の命も祝福されている。
皆さんにとっても、命の祝福を感じるお盆となりましたよう、お祈りいたします。

Anju