ことば

言ってることよりも、やってることが伝われば

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

神事法要の日だけでなく、表に出ない日常で、日々絶えることなく捧げられる「祈り」「真心」の積み重ね。

来たる11月13日(日)に斎行させて頂く、天武天皇例大祭 -御神徳報賽神事- へ向けて、日々準備が着々と進められております✨

御幣を作るに必要な「型を測る」「切る」「折る」「むすぶ」作務の楽しさ✨
何でも機械で簡単に大量生産ができる時代に、あえて、時間をかけ、自分達の手で作業することの意味。

神仏に届くのは、真心しかありません。
そして、どれだけ大変な作業であっても、その先に繋がる、結縁者皆さまの更なる道開きと、幸せからこぼれる笑顔のため。

プロセスの大切さ、最終目標の尊さ。
そこに携わらせて頂ける、有難さと感謝、やりがいと誇り…喜び。

大事なことほど、理屈や理由はない。
ただ、やる/する/向かう、それだけ。
“大事なことは、たいていが面倒なこと”
宮崎駿監督の言葉を、日々噛み締めます。

今年来年は、櫻本坊にとっても、非常に重要な節目の年ー

御扉の向こうで、天武天皇も、同じようにご開扉をお待ち下さっているような…ピンと張り詰めた空気が、本堂に満ちています。

……
○12日(土)〜20日(日) 天武天皇ご神像特別ご開帳
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20221113.html

内拝受付時間: 8:30〜16:00
内拝料: 800円

1年でこの期間のみ、天武天皇ご神像のご開扉を致しております。

○ 13日(日) 13時 天武天皇例大祭
ならびに 壬申の乱1350年記念『地歌舞 神楽初』奉納 ー山村若女氏(山村流 上方舞 舞踊家)
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20221113.html

どなたでもご参列頂けますが、玉串拝礼がございますので、神前拝礼に不敬にならない服装でお越しください。

….
朝から宙に舞っている、情熱の鳥のような雲✨
誰もが、自分の「正義と常識」を持って生きています。

その正義や常識は、必ずしも、全員の理解を得れる選択ではないかもしれません。

そして、全員の承諾を得れる決断が、必ずしも正しいわけでもありません。

“What is right is not always popular and what is popular is not always right.”
ー正しいことは必ずしも一般的ではない、一般的なことは必ずしも正しいとは限らない。 (アルベルト・アインシュタイン)

言ってることよりも、やってることが伝われば、理想ですね✨

爽やかで素晴らしい週末となりますよう、お祈り申し上げます✨

「雑な用」とは

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

「雑な用」とは
国内外問わず、櫻本坊で様々な形でご縁を結ばれ、共にこの祈りの道をあゆみ、精進されている皆様に、「無言の行」としての「作務」の大切さをいつもお伝えしています。

修行、そして日常を生きる中で、最も尊い行のひとつは「清める」ということを、当山で過ごす中で心から感じ取り率先して実践される姿は、大変有難いことです。

シェフになりたい人が、いきなり厨房に立ち料理を提供することはできません。
キッチンの掃除をせずして、食材や器具の洗い方や取り扱い方を知らずして、シェフにはなれません。
櫻本坊が大切にしている軸は、とにかく「基本の“き”」を繰り返しすり込んでいくこと。

どこであっても、自分が「行(ぎょう)」をさせて頂ける場所は、まず自分で清め準備し、片付け、そして次使う人のために調える。

そしてそこに、見返りや損得感情を入れないことの、大切さ。

この世に「雑用」はありません。
雑に扱われる仕事は、存在しません。

それがいかに面倒で大変でしんどくても、心を込めて、誰かのため、達成する先に繋がる未来のために懸命に取り組む作業は、すべてが尊いー

私たちは、肩書き 性別 国籍を取り払えば、結局は同じ「人間」であるということ。

自然の中での行、人目に触れる場での作法も大切です。
でも、舞台で何をしたか…それ以上に、普段「どう」生きているか、表にでない地味な根っこの部分にこそ心を修める。

「まことの心から生じる言動」「後ろ姿」の神髄を体験して頂けるこの場を、磨き続けることの決意が更に深まる日々です✨

……
この時期は、落ち葉掃きが楽しい作務のひとつです✨

奥吉野の木漏れ日を浴びる、朝の清らかな時間ー

夕陽に明日への希望を想うー
本堂屋根の特等席には、今日も幸せの青い鳥がー
穏やかで素晴らしい時間で、明日も満たしていけますように

11月の行事予定ご案内

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, ことば

11月の行事予定ご案内

秋は「みのり」の季節✨

○5日(土) 10時 ひらけごま〜お護摩のライブ配信〜
https://sakuramotobou.or.jp/event/contact/hirakegoma2022.html

インスタグラムでの発信を強化しています✨
フェイスブックと合わせてフォローお願い致します✨

櫻本坊公式インスタ↓
@sakuramotobou.official
https://www.instagram.com/sakuramotobou.official/

○5日(土) 13時 イヒカ塾
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022ihika.html

11月のテーマ:『修験の意 ~修験道のいろは~』

心の教育 自ら考える力を養う月例勉強会。
一般の方・学生様・お子様、大歓迎です。
また、修験道の精神性を深めたい先達、これから行者を目指す若手の方、大歓迎です。*事前お申し込みが必要です

○6日(日) 13時~14時半 カウンセリングサロン『悠然』~グループで語らい合うカウンセリングコミュニティ
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022calm.html

○11日(金) 14時

役行者霊蹟札所会20周年記念・葛城修験日本遺産登録慶鑚 柴燈大護摩供 於 法樂寺

○12日(土)〜20日(日) 天武天皇ご神像特別ご開帳
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20221113.html

内拝受付時間: 8:30〜16:00
内拝料: 800円

1年でこの期間のみ、天武天皇ご神像のご開扉を致しております。
また、通常非公開の宝聚堂(宝物殿)も開扉しております。天武天皇御神霊お位牌・重文地蔵菩薩坐像・曼荼羅石・聖徳太子二才像などの寺宝が同時にご参拝いただけます

○ 13日(日) 13時 天武天皇例大祭
ならびに 壬申の乱1350年記念『地歌舞 神楽初』奉納 ー山村若女氏(山村流 上方舞 舞踊家)
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/20221113.html

神仏習合の寺院で執り行われております、厳粛な神事です。どなたでもご参列頂けますが、玉串拝礼がございますので、神前拝礼に不敬にならない服装でお越しください。

○26日(土) 11時 月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022ogomanohi.html

同日 13時 書禅会
https://sakuramotobou.or.jp/event/2022/2022shozene.html

……
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(完全予約制・完全個別制)お問い合わせください

また遠隔での、護摩法要・各種祈祷供養法要も受付しておりますので、ご相談ください(完全予約制・完全個別制)

https://sakuramotobou.or.jp/about/prayer.html

各作法伝授(法斧・法剣・法弓等)に関しましても、お問い合わせください。

………………………..
JR東海 奈良観光キャンペーン「いざいざ奈良」ー

「マンガでめぐる吉野ヒストリー 第二弾」のゆかりスポットとして、当寺院のご本尊様が掲載されています。
https://nara.jr-central.co.jp/campaign/izaiza_yoshino/