Posts published on 6月 2019

生きる行いを修める -修行とは-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, インターナショナル, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

生きる行いを修める

修験道、と聞くと大抵の方がイメージするのが「修行」。

修行修行…と皆口を揃えて言いますが、では「修行」って一体なんなのでしょうか?

人によって、求める修行の内容 手段 目的は異なりますが、最も大切な心構えは共通です。

敬意と感謝-
すべてに宿る神仏を等しく敬い、共生(ともいき)している自然 生命 他者に感謝する気持ち。

山の中で行う行も、里(人間社会)での日常の行いも 、作務 勤行 瞑想 写経や禊を含む参加型の体験も…簡単な修行、簡単に得れる結果というものはありません。

単純に流されるように言われるがままに…何も考えず形だけ行っている方ほど「こんなに簡単だとは思わなかった」と主張されますが、その時点で何も気づいていない。

そこに心はあるのか。
どこに心を向けているのか、今何を考え言動とし他者へ思いやりのある発信ができるのか。

意識することで、心が投影する目の前の風景は随分と変わります。

修行とは沈黙の中で「気づく」ことであり、今この瞬間にできる100%で生きる「行いを修めていく」こと。「中今(なかいま)」の精神-

ご先祖さまたちが繋いでくれた自分の命を想い、日々私たち人間はいかに多くの支えと想いの力で生かされているのかを想うと、おのずと修行する者の言動は謙虚になり、すべての作法や奉仕に重みと敬意と感謝を見出すはずです。

「偉い」のは私たち人間では決してありません。

神仏に、お尻を向けて立っていませんか?
修行する目的と手段、逆になっていませんか?
自己満足で終わってはいませんか?
心はどこを向いていますか?

神仏への敬意と感謝を第一に、「初心」「原点」「基本」に戻る意識改革の必要性を、感じて止みません。

Anju

ps, 大講堂 聖観音・役行者母公と共に掲げられる書「おん」
御真言の初めに唱える言霊
神仏に対して、衆生(すべてのイノチ)に対して「敬います 敬意を払います 尊く思います 感謝を申し上げます」という気持ちを捧げる言霊✨ すべての言葉 作法には神仏の教えが込められ、意味があります。

清い!

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 植物&食物, 聖地, ことば

1年を通して、自然の恵み 潔い美しさと癒しを与えてくれる境内の植物たち

今の季節は、ツツジが「先代・夢見の桜」の周りで、絶妙に違う色合いで華を添えています。
ピンク 赤 オレンジコーラル スイカ色

そこに集まる、命と幸せを運ぶ ミツバチやテントウムシ:)

吉野山は「桜(ピンク!)」のイメージが強いですが、燃えるような新緑は眼と心に眩しく、青と緑が全身(全心)にエネルギーをチャージしてくれます

雨を喜び 太陽を喜び 虫たちの訪問を喜ぶ…すべての瞬間は2度と戻らず、すべての営みが愛おしいイノチです。

毒と捉えるか…等しく愛おしい命と捉えるか…

自然の清らかさ 尊さに感謝をこめて…
夕陽をバックに✨清い✨
毎日 ミツバチがブンブン来てくれます✨
こちらが見守る姿勢でいる限り、人間に危害は加えません✨
共に生きてる✨
毒と捉えるか…等しく愛しい命と捉えるか✨

Anju

ご奉仕の心得

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, ことば

ご奉仕の心得 -日々の生活の行いに全て繋がっている-

毎月1日と15日は月次祭とし、全てのお堂とお社に、御神饌をお供え致します。

御神饌を準備させて頂く行程と時間は、自然と心穏やかになり、準備の段階から既に、清めと祈りの儀式であり、神仏との対話であると実感します。
御神饌の準備は、大変有難いご奉仕です
大切な人・家族の喜ぶ顔を想像して、食事を作る…そのような気持ちにも似ています

各お堂 お社によって、それぞれの神仏へのお供え物は異なります。(お寺で代々受け継がれる伝承に則る)

神仏がお喜び下さることをさせて頂ける…毎月1日と15日は、ご奉仕の心得を再確認する日でもあります。

御神酒を注ぐ時、御米を洗うとき、御塩を盛るとき…ついつい事務的になりがちな、何の変哲もない単調な作業は、おのずと丁寧になり、心がこもり、大変尊い時間となる

御神饌だけでなく、境内の清掃や 堂内のお掃除、大祭や護摩の前後の準備に片付け、お供えの御餅作り、ご開帳期間中の受付に案内作務…年間を通して、見えないところでの清めに始まり、多くの方のお支えとご奉仕があって「その日」のお祭や護摩は斎行でき、日々気持ちよくご参拝の皆様をお迎えできます。

「ご奉仕している」ではなく「ご奉仕させて頂ける」という謙虚さが大切です。
「ご奉仕したから、人にこう思われたい、見られたい」「ご奉仕してるんだから、感謝してほしい、あれが欲しいこれが欲しい」はそもそも「ご奉仕」の本来の意味と心の向けどころが違います。
なによりも、神仏のより近くで「ご奉仕させて頂く」ことへの感謝の気持ちが大切です。

誰のため 何のために「ご奉仕」をするのか。

神仏に
「仕え奉る(つかえたてまつる)」のがご奉仕

真心でしか、祈り想いは届きません。
真心しか、心も物事も、動かせません。

神仏は すべて 必ず 観ています-

Anju

*教訓:ご奉仕の心得から「得る心構え」
誰かにお出しするお茶一杯も、「美味しく飲んでもらいたい」「元気になってもらえますように」と、心を込めるようになります。
それが相手への思いやりとなり、全ての命への感謝と祈りへと繋がります。

榊を御神前にお供えするために、枝を切らせて頂く。自然のイノチを頂く。感謝と敬意を持って榊の木やお花(献花)と向き合うことも大切な心得です