さい帯血バンク

Christmas Wishes

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, ことば

“You are not a drop in the ocean.
You are the entire ocean, in a drop.” -Rumi

-あなたの存在は、決して「些細な」ものではない。
あなた自身がすでに大海であるように、全ての生命は海のように美しい
余裕がない 生きにくい…と感じることが増える近年。
生命の倫理観や死生観すらも、人間の都合で操作されつつある現代社会。

権力者 弱者、健常者 病人 障がい者、勝者に敗者…
本来の「いのち」の在り方に、勝ち負けはないはずなのに、悲しいことに「いのち」の価値が、条件によって振り分けられる現実。

生命の誕生、そして「生きる」ために想い 動かされる動力は、恐ろしいほどのエネルギーに満ちています。
当たり前は存在しません。全部の瞬間が奇跡。

誰もが、自分と同じ「いのち」を生きている。
YOU ARE は私でもあって、 I AM はあなたでもある。

その原点を 皆が想うことができれば、この星はもっと 「いい想い」が力になっていくはず。

世界が平和の祈りに包まれる聖なる日に、全ての生命の幸せと平安を願って…🕊

メリークリスマス

Anju

*キリスト生誕の場面を表した 伊万里焼の置物を頂きました
シスター達が祈りながら作られたものです

未来は誰のためにあるのか 〜中部さい帯血バンク 講演〜

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, 植物&食物, 神仏, お守り, ことば

未来は誰のためにあるのか〜中部さい帯血バンク 講演〜

12月12日 石川県小松市 恵愛みらいクリニック
にて、さい帯血採取施設 教育訓練内の講演を担当させて頂きました。
北陸初の、さい帯血採取病院

どの国を見ても、古来より お寺や教会という場所は、教育や医療の最先端でもありました。

祈りとともに存在していた医療-
祈りが治療と治癒であった医療-

櫻本坊が大切にする想いの一つに「祈りと医学 -CAREとCURE-」の繋がりの重要性があります。

医学で身体は治せても、医学だけでは治しきれない「心」

心のケア、人の心に寄り添い続ける使命の宿る祈りの現場で、日々想うこと。

お寺として、何を大切にしていきたいか-

お寺という場所だから可能な、「想いを力に」していける「真心」の在り方を、体験してもらえる場づくり-

こういった講演を通して、医療従事者の方々とのご縁も広がりました。
その輪の中で、あらためて気づかせて頂く、生命と祈りの「繋がり」「結び」

櫻本坊という場を活かしながら、参拝者 祈願者 皆さんの笑顔で、毎日を満たしていきたいです

Anju


日本赤十字社 近畿さい帯血バンク様とのご縁から始まり、各病院(産科 婦人科 小児科)で、医療従事者の皆様(と妊婦さんを含む場合有)に向けて行われる教育訓練 講演担当は、今年で7年目です。

*中部さい帯血バンク <さい帯血ってなに?>↓
https://www.chubu-cbb.org/entry1.html

近年、血液の病気の新薬・治療の著しい発展が話題になっています。

さい帯血は、赤ちゃんとお母さんを結ぶ「臍の緒」から、出産時に採取される血液で、さい帯血移植は、重篤な血液疾患の治療に役立っています。

出産を控えていらっしゃる方、身近に妊婦さんがいらっしゃる方、出産時の臍帯血 提供協力によって、救われる命があります。患者の家族にとっても、繋がる夢と未来があります。

深いご理解と温かいご支援をお願い申し上げます。

*臍帯血採取のさい、母体と赤ちゃんには負担 痛みはありません。厳格な基準を満たし認可された、公式な臍帯血採取産科施設にて、事前に同意書にサインして頂く必要があります。

「命の使い方」を知る ~甲南大学「死生学」講義②~

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, 神仏, ことば

「命の使い方」を知る

先週に続き、本日26日は非常勤講師として、兵庫県 甲南大学 「死生学 〜日本の死生観〜」の講義今年は90人の学生さん達が授業をとっているとお聞きしました。

今週は、もっと身近な 愛する人 大切な人の死とどう向き合い、どう「生と死」を捉えていくか…「命の使い方」についてお話する90分。

「今を生きなさい」「命を大事にしなさい」
そう言われても、実際どうすればいいのか分からない。
でも、毎日の何気ないすべての瞬間に、できることがあります。

「おはよう」「おやすみ」「おはよう」
「行ってらっしゃい」「行ってきます」「ただいま」「おかえり」

返ってくる返事。

言霊に込められる愛。
誰かから向けられる 誰かに向ける「祈り」-

言葉を大切に、何気ない日々の当たり前に幸せを感じてほしい。
今隣で笑っている人の命が、明日もあるとは約束されていません

悲しみを消したり肯定することはできなくても、悲しみに寄り添い、「今」を肯定的に生きる選択はできるはず。
学生さん達からのフィードバックやコメント 感想欄には、「重かった」という言葉が毎年返ってきます。

その「重み」「深み」を感じて頂くことこそ、死生観の1つだと感じています。
命は決して軽いものではないから。
そしてその「命の重み」は、感じて頂いた学生さん1人1人にも、全く同じようにあるということ。

学生さん達から向けられる真摯な眼差し、多感な時期であるからこそ、全ての経験を味わいながら、それぞれの「使命-命の使い方-」を見出し、今を生きていってほしい。

そんな願いを込めながら…毎年その眼差しと向き合えることに、感謝で一杯です

Anju