修行

5月の行事予定ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば
5月の行事予定ご案内
→1日(土) 10時
『ひらけごま〜お護摩のライブ配信〜』
*祈願護摩木をお申し込みの方で、前日(30日)までにご返送頂く分は、この日にお焚き上げいたします。
→3日(祝) 13時
大峯山戸開式 @大峯山寺
→5月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 14日・18日・26日・27日
*今月より沐浴行が開始します
*写経写仏は 上記の日程に限らず随時受付中
→22日(土) 11時
『月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜』
同日 13時『書禅会』
→24日(月) 大峯山 日帰り登拝修行
*一般募集
*詳細は追ってご案内いたします
→29日(土)〜30日(日)
得度受戒会
→30日(日) 13時
護身法伝授会
* 櫻本坊が正式・公式に直接伝授している儀式作法です。なお、得度を受戒していることが受講資格となります。
……
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(完全予約制・完全個別制)
お問い合わせください
また遠隔での、護摩法要・各種祈祷供養法要も受付しておりますので、ご相談ください(完全予約制・完全個別制)
各作法伝授(法斧・法剣・法弓等)に関しましても、お問い合わせください。

いつだって前向きに歩いていく

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

大峯山上 櫻本坊参籠所 坊守の山男たち
本日、大峯山上参籠所へ向け、元気に出発いたしました。

気が抜けない社会情勢が続きますが、お互いの生命を守りながら、今できることを今の100%で実行する。当たり前の日常を大切にする。

この1年、予期せぬ試練や決断と直面するたびに、あらためて「考える」ことを見つめ直せました。

「今まで通り」「例年と比べて」「こうあらねば!」…いろんなものがリセットされている時代の波に乗りながら思うことは、伝統の本質は守りながら、「これから、どうしていくか」「今年は、こうしていこう」「いま、柔軟に臨機応変に」…捉え方の基準と選択の視野が広がりました。

常に、時代の荒波に影響を受けながら、大峯山を護持し続けることは、決して容易なことではありません。

しかし、護持させて頂けることの有難さと使命の重みは、年々深まっております。

1300年以上続く祈りの道を絶やさず、未来へ継承していくためにも、皆様のご理解ご協力 ご支援を、心よりお願い申し上げます。

*なお、社会情勢を考慮しながら、臨機応変に今年も対応していく所存です
大峯山上に関する変更等生じる場合は、その都度ご案内いたします

戸は開く 光を放つために

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

戸は開く 光を放つために-

本年の大峯山戸開式は、5月3日(祝) 午後1時からです。なお大峯山上参籠所は、5月3日よりご利用頂けます。
表にはでませんが、この困難な社会情勢のなか、我々社寺にとっても、大変厳しい試練と決断が続いていることに変わりありません。

しかし、直面する課題に冷静に取り組みながら、なすべきことをする。神仏を祀(祭)り、場と心身を清め、心の在り方「人として大切なこと」を伝え続ける情熱は失わない。

大峯山という御神体があるからこそ、里の護持院の祈りの道は結ばれています。

なんのための修行か。

永い冬の眠りから覚め山の修行が始まる夏。
一歩一歩山を踏みしめ自然と一体となり、本当の自分に気づく「場」ーそこが大峰山です。

真の自分、真の心。
人として社会を生きるうえで、絶対に忘れてはいけない、「自他を思いやる心」を再生させるための「道」ーそれが大峯山…修験道です。

Anju