修行

役行者と疫病退散

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば
役行者と疫病退散

役行者の伝承の中で、天皇をはじめ教科書に名が載る人物達の病を、祈祷で治癒した、というものは多く伝えられています。

また奈良の1300年の歴史を持つ和漢方薬「陀羅尼助(ダラニスケ)」-

今では主に胃腸薬として有名ですが、もとは、疫病が流行した文武天皇の御代に、役行者が創薬し病人を治癒していたことから始まりました。
どの世も、疫病の歴史は繰り返されています。

そしてどの世でも、最終的に…祈ることしかできない、その想いも何一つ変わっていません。

ウイルスも、祈りも、どちらも目には見えないものですが、どちらの力も、時に光と闇を脅やかす脅威と化します。

いま、私たち1人1人を含む、全人類が捧げ続ける共通の「祈り」が、一刻も早くウイルスの早期収束・疫病退散へと結ばれるよう… 日々、櫻本坊の御本尊 役行者の御前でも、絶えることなく祈祷護摩を焚かせて頂いております。

Anju

*陀羅尼助が感染症に効果があるという内容ではございません。
創薬の歴史として紹介させて頂きました。

役行者が伝える人間力

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

役行者が伝える人間力

櫻本坊では、海外の方も修験道を学ばれ、共に修行しています。

海外の方と一緒に、祈り・神仏習合・修験道について説明・質疑応答・意見交換をするさい、必ず最後に行き着く話題があります。

「役行者って、結局何者だったんだろう?」
特に海外の方が「海外に伝わる修験道」をお話される時、多くの方が勘違いされていると感じること。

「修行をすることで超人的な力を得れる」、そしてそこを「目的」に、修験道を「手段」としてしまうと、本末転倒で、必ずズレが生じているということ。

本来の意味合いは、自然と共存し、自然に全てを委ね、祈るという集中を重ねる中で、「人間本来の感覚に戻る」ことです。

それは、並外れた超人的な力、ではなく、人間誰しも持っている「本質」「本能」的な、五感(感覚)の透明度だと思うのです。

スターウォーズ -最後のジェダイ-では、フォースは自身と万物を繋ぐバランスであり、自分が所有しているものではない、と語られます。

アナと雪の女王2では、人間は生きるために必要な力を、自然界のエレメント(地・風・火・水)から「借りている」と表現されます

修行を重ねる中で最も失ってはいけない姿勢、「謙虚さ」と「他者への思いやり」。
最も愚かな姿勢、感謝を忘れ「自分がすごい」と勘違いしてしまうことのエゴと傲慢さ。

修験道、ってなんですか?


「選ばれた少数のものではない。万人のための道なのだ。」−”星の巡礼“より

Anju

自分の後ろ姿は自分では見えない

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

自分の後ろ姿は自分では見えない

吉野山の夏のお祭り、奇祭とも称される「蛙飛び行事」が斎行される七夕の本日-
*今年は僧侶・関係者のみで厳修されます
大峯山上で神仏を侮辱した不信心な男が、カエルの姿に変えられ、心をあらためたのち、読経の力で人間に戻してもらった…

人間の心に巣食う弱さや傲慢さ、戒めと改心の道が問われるお祭りです。

修験道の聖地らしい、常日頃から自分の心の在り方を見直す…尊い意味がこめられています。

これは修験者にも全く同じことがいえます。

時に私たち人間は「自分1人の力で成し遂げた」と思い上がってしまう弱さを持ち合わせています。

周りで様々な形で支えて下さる人達の理解があり、何より…自然に護られ、神仏に導かれてこそ可能になる「修行」。

「今を生きる行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそだと、修験道の聖地で日々感じること。

現代では、実際に蛙に変えられることはなくても…
着衣している装束の着方、足もと、法具の持ち方、法螺貝の音霊…日常での言葉のチョイスに人相、後ろ姿 歩き方にも…
その人の心の在り方・生き方が、全てに写し出されているのは確実ではないでしょうか。

Anju