*祈願護摩木をお申し込みの方で、前日(2日)
→14日(水)〜18日(日)
『大峯奥駈修行』
*修験道の中で、最もコアで重視されている登拝修行です
→7月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 10日・21日・22日・23日・27日
*写経写仏は 上記の日程に限らず随時受付中
→24日(土) 11時
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(
また遠隔での、護摩法要・
*祈願護摩木をお申し込みの方で、前日(2日)
→14日(水)〜18日(日)
『大峯奥駈修行』
*修験道の中で、最もコアで重視されている登拝修行です
→7月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 10日・21日・22日・23日・27日
*写経写仏は 上記の日程に限らず随時受付中
→24日(土) 11時
また遠隔での、護摩法要・
奥がけ 心がけ 命がけ
修験道の修行の中でも、最もコアで重視され、大変厳しい登拝修行
役行者が自らの足で歩み開いた大峯山脈を、山々の神仏に祈りを捧
修験者 修行者の憧れの修行ですが、山に入るためには、相当の覚悟と心身
奥駈修行入峰まで、1ヶ月をきりました。
すでに様々な準備がすすめられ、同行(共に修行する)させて頂く
役行者は、それぞれの行場で何を見、何を聞き、何を感じ、何を伝えたいと思ったのかー
当時の人たちの足腰の強さは、現代の人間のものとは比べものになりません。
「歩くことが大変」…では全くなかった時代…その先の何を見つめ、何を求めたのだろうか。
自然が教えてくれる「一歩先」のことー
(山上参籠所 坊守撮影)
今月の書 「恩恵」
“Have you ever walked on the ground without stepping on these small plants, flowers or bugs? No single person could ever be able to walk without killing the lives on the ground.
Shugendo is not only about practice or train tough on ourselves. It’s about how initiatively we notice/realise where we stand at, and how much we can be more thoughtful, tender-hearted human being.”
自分たちが、何の生命の営みの上に立っているか、立たせてもらっ
生まれてから今まで、大地に生きる植物・花や虫たちを、1つも踏
足元を見る。なにのおかげで、私たちは有難い影響をもらい、生か
いま必要とされている方に、お護摩の祈りが届いていきますように
Anju
ps 本日、ライブ配信にて遥拝していただいた皆様、ありがとうござい
より良いライブ配信をしていけますよう、精進いたします
引き続き
櫻本坊公式Instagram↓
https://instagram.com/sakuramo
……
護摩木を奉納し「ひらけごま」に遥拝しましょう。
*配信内容詳細・護摩木申し込みフォームはこちら↓
https://sakuramotobou.or.jp/ev
<<次回ライブ配信日>>
午前10時より
7月3日(土)
8月7日(土)
9月11日(土)
10月1日(金) *大護摩供14時半頃目安
11月6日(土)
12月4日(土)