祭禮

Christmas Wishes

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, ことば

“You are not a drop in the ocean.
You are the entire ocean, in a drop.” -Rumi

-あなたの存在は、決して「些細な」ものではない。
あなた自身がすでに大海であるように、全ての生命は海のように美しい
余裕がない 生きにくい…と感じることが増える近年。
生命の倫理観や死生観すらも、人間の都合で操作されつつある現代社会。

権力者 弱者、健常者 病人 障がい者、勝者に敗者…
本来の「いのち」の在り方に、勝ち負けはないはずなのに、悲しいことに「いのち」の価値が、条件によって振り分けられる現実。

生命の誕生、そして「生きる」ために想い 動かされる動力は、恐ろしいほどのエネルギーに満ちています。
当たり前は存在しません。全部の瞬間が奇跡。

誰もが、自分と同じ「いのち」を生きている。
YOU ARE は私でもあって、 I AM はあなたでもある。

その原点を 皆が想うことができれば、この星はもっと 「いい想い」が力になっていくはず。

世界が平和の祈りに包まれる聖なる日に、全ての生命の幸せと平安を願って…🕊

メリークリスマス

Anju

*キリスト生誕の場面を表した 伊万里焼の置物を頂きました
シスター達が祈りながら作られたものです

何をもって導いていくか

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 祭禮, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

何をもって導いていくか

12月7日は、山の神様(おおやまづみのみこと 大山祗神・大山祇命) の祭礼日、12月15日は、秋葉大権現の総本宮の例大祭でご縁日

当山 本堂左手に御坐します「天狗経」に説かれる日本四十八天狗の1柱: 秋葉大権現 吉野皆杉 小桜坊-
明治以降 長年失われていた、右手に持たれる持仏 八手の団扇、左手の独鈷杵は、平成の御代に 復興させて頂きました。

こちらの天狗様は、その八手の団扇で内外の災難 厄 魔を祓い、良い風を吹かして下さいます。
また、山の神の使いとして、修行する者を守り導き、冷静な判断力を与えて下さると伝わります。
そして、護摩を焚くさい、炎に向かって扇を仰ぐ作法の時には、その御力と風を炎に入れて下さるのが、天狗様

祀られる全ての神仏は、私たち人間と同じように使命・役目があります。
例えばヴァイオリニストにとってヴァイオリンがなければ仕事が出来ないように、神仏が手に持たれる「持仏(じぶつ)」にも全て役割と意味がある。
さて、「天狗になる」ということわざ。

あくまでも私たちが目で見ている神仏のお姿は、人間がつくった「形」で、本来の御霊や光の柱は、心で観る・観じるもの。

しかし、森羅万象の営みの中で、神話を含め、先人たちが残してくれた教えは尊く、こういった神仏のお姿を通して、私たち人間が忘れてはいけない「基本の“き”」が継承されていること。

また神仏は、その与えられた姿 形をもって、私たちに教えてくれているメッセージが常にあるということ。

戒めとして、ことわざになった「天狗」の姿-

…その姿の裏側には、こういった神仏の、自らの身をもって導く寛大さと…計り知れない優しさがあることに、感謝を込めて…

Anju

感謝と喜び 穏やかさに包まれて

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, ことば

感謝と喜び 穏やかさに包まれて

昨日17日、天武天皇ご神像 御扉を閉じさせて頂きました。
ご開扉中にご参拝され ご縁をお結び頂きました皆様、また連日ご出仕下さいました行者の皆様に深く、深く感謝申し上げます。

御扉を閉じさせて頂く祭礼のさい、感謝の気持ちと同時に溢れる、「来年も滞りなくご開扉できますように」という未来への願い-

ご奉仕させて頂ける者 全員が、来年もまた健康で笑顔で、御神像にお会いできますように、毎年想うことです
命あるからこそ…愛おしい命に感謝がこみ上げる瞬間でもあります。

祭礼 法要 神事は、同じことの繰り返し。
何年 何十年 何百年 何千年と繰り返し捧げられてきた、祈りのエッセンス。

そしてそれは、日々のひたむきな「つとめ」の積み重ねによって、実現できるものだと実感します。

神仏と築き上げられてきた/いく「確たる信頼関係」「光の柱の太さ」「糸の絆」

櫻本坊から発信される祈りと想いが、1人でも多くの方の心を、日月星のごとく照らしていけますよう…櫻本坊自身の光を、さらに磨いていく所存です

Anju
*写真は大講堂からの紅葉の景色です