祭禮

共に歩み共に戦う

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

役行者が「生きとし生きる全ての生命の幸せ」を祈り歩いた大峰の山々を、1300余年たった現代でも、人は祈り歩く。

年々、奥駈も世代の交代がすすみ、今年も新メンバーを含む、20代〜70代の善男子が、奥駈修行に入ります。
先程 参加者の皆様と共に、本堂において「祓い」と「道中安全祈願」のお護摩をたかせて頂き、結団式を致しました。
山の中では何が起こるか予測不能です。
修行中の予期しない怪我や事故だけでなく、山には、人間の弱さや欲に入ろうとする「魔」も潜んでいます。

よっぽどの覚悟がないと、その魔に巣食われてしまう。
時に、目に観えないモノと闘うことも、修行の大きな課題です。

そして、それは防ぐことができます。
なぜなら、全ては「心がけ」しだいだから。
今できる100%で「イチ人間として、生きる行いを修める」という謙虚さと初心を忘れない。
神仏は言うまでもなく、関わる全ての人への敬意と感謝を忘れない。
心を向ける方向を決して間違えない。

結局全てはそこに「真心」があるかないか。

櫻本坊の神仏も、皆さまと共に歩み守って下さる奥駈道中ー

すべてに感謝し、共に闘いながら…奥がけ 心がけ 命がけで、この途切れることない祈りの道を、各々の光で明るくしていくことを願って…

駈ける想いの数々

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

駈ける想いの数々

奥駈修行(おくがけ)、ついに明日に迫りましたー
奥駈前は、全国各地・国外より、様々な形での想いが届けられます。

修行者の道中のおにぎり用に、と無農薬の梅を清め塩で漬けた梅干しや、お漬物、スポーツドリンクや、そのほか裏の現場で必要な物資などをお送り下さる方。

奥駈を引退された方、もしくは今回参加が叶わなかった方。携わり方が変わり、お手紙やお電話で「皆さま、どうか気をつけて行ってきてください」と想いを伝えて下さる方。

また、道中「靡(なびき)」と呼ばれる勤行場で、修行者一同で祈りを捧げる際に祀る、深い深い祈願が込められた、木札を申し込まれた方。

その場に身体はなくても、一緒に心は歩いている多くの方の祈りと想いを託され、修行者はその一歩に命をかける。

“Leave footprints of love and kindness wherever you go”
-自分が訪れた場所が、自分と出会ってくれた人達の今日という日が、愛と優しさに満ちていますように。

参加される修行者の皆さま、どうぞ体調を調えられて…明日(山上集合の方は明後日)ご帰山ください
曇りそらの合間のつかの間の太陽ー

その背中に願うこと

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

その背中に願うこと
七夕の日は、吉野全山をあげてのお祭り「蛙飛び行事」が行われ、翌日8日は、行事の一環として、大峯山への登拝修行が続きます。

毎年、神事・行事出仕のため来られる 福井県若狭 行者講の皆様が当寺院に入宿し、午前4時半、本隊と合流し、大峯山へ出発
道中、山の神仏へ祈りを捧げながら、平均10時間ほどかけて大峰山上へと登拝。

数多くの修行者の背中を見送るとき、必ず願うことは、いつも一緒です。ご本人の安全や心身の健康はもちろん、ご家族の皆様・お勤め先の皆様のご理解やご協力への感謝です。

今を生きる「行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそ、だと日々感じるからです。

修験道は、山の中にだけあるものではありません。

このような…心温かく、気持ちの良い修行に携わらせていただけること、毎年幸せに感じます

また来年、皆様のキラキラした瞳にお会いする日を、心より楽しみにしております
早朝5時の吉野山 大講堂の窓から