お守り

令和2年度: お護摩の日と書禅会 日程のご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

<令和2年度: お護摩の日と書禅会 日程のご案内>
お護摩の日〜イヒカの火〜
櫻本坊は、万葉時代 大海人皇子を天武天皇即位(壬申の乱の勝利)へと導いた「吉兆の夢」のご縁で、天皇の勅命により建立されました。
以来1300年以上、絶えることなく続くご祈祷護摩を通して、世界の平和 祈願者の「道開き」を祈願しております。
お護摩に馴染みのない方でも、毎月、どなたでも参加して頂ける自己内外を見つめる「お護摩の日」を開放しております。
皆様の想いや願いが成就できるよう、共に心の向け方を学んでいきます。

*個別に祈祷護摩をご希望の方は別途ご予約下さい(要日時相談・志納金額別)
書禅会(しょぜんえ)
写経写仏 禅語や格言 季節の言葉を筆で書き、やまとごころを引き出しましょう。
また心の指針として頂ける徳性の言霊を選び出し、書き楽しみます。

日程: 今月は29日(土) です
3月28日(土) 5月23日(土) 6月27日(土) 7月25日(土) 9月26日(土) 10月24日(土) 11月28日(土) 12月26日(土)
*4月 8月はお休み

場所: 井光山五臺寺 櫻本坊

時間:
10:00〜「お護摩の日」受付
11:00〜 祈祷護摩法要
*引き続き書禅会にご参加の方は、昼食はご自身でご準備下さい
13:00〜16:00 「書禅会」

その他詳細は当山HPをご覧下さい↓
お護摩の日:
https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/2020ogomanohi.html

書禅会:
https://sakuramotobou.or.jp/event/2020/2020shozene.html

櫻本坊 インスタグラム公式アカウントを始めました

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, インターナショナル, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

櫻本坊 インスタグラム公式アカウントを始めました

幅広い世代の方々に、神の道 仏の教え 修験道の心…「日本の清めと祈り」の真髄を、爽やかにお伝えしていける場でありたいです

そして、祈りは聖域の中にのみ在るのではなく、私たちの日常の「当たり前」「何気ない」事の中に沢山満ち溢れていること。

日々の中の「祈り」と「想い」が、あなた自身と他の誰かを、想いやる力へと繋がっていきますように…
「想いは必ず力になる」
「念ずれば絶対花開く」
…そんな風に、皆様の背中を押していけるページを築いていきたいと思います

宜しくお願い致します

Instagram↓
@sakuramotobou.official
井光山五臺寺 櫻本坊

Blog↓
https://sakuramotobou.or.jp/blog/
GAGAブログ やまと ことのは つづり

Facebook↓
https://www.facebook.com/sakuramotobou/
櫻本坊(桜本坊) 大峯山護持院 井光山五臺寺

何をもって導いていくか 〜怒りの根源にあるもの〜

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, インターナショナル, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

何をもって導いていくか 〜怒りの根源にあるもの〜

当山 本堂右手に御坐します 頭上の蓮華と後炎の火の鳥が柱軸である: 蓮蔵院不動明王

明治以降 長年失われていた、右手に持たれる持仏 利剣、左手の羂索(けんさく)は、平成の御代に 復興させて頂きました。
羂索で魔悪災 煩悩を絡めとり、剣でそれらを断ち切る。そして火炎で内外の悪徳 罪 悩みを焼き祓い、全てを浄化し、祈りの成就に勤めて下さるのが、お不動様。
こちらのお不動様は、浄化祓いのお力が強く、我々のすぐ側に寄り添い、風の如く快活に疾く願いを聞き入れて下さると伝わります。

…さて「イノチあるもの全てのために 怒り守り導く」不動明王の、その「怒り」とは-

私たち人間にとって「怒り」は、苦しく 動揺するやっかいな感情です。
怒りは身体の細胞 栄養分、周りの環境を破壊するほどの威力があります。

醜く憎い怒りが真先に思い浮かびますが、時に、相手を想うがゆえの怒りもあります。

波風をたてず、変化を避け、色 個性 意見を出さず、出る杭にならなければ、穏便に全てが運ぶのかもしれない。

しかし、誰もが言える「言いやすい」「合わせやすい」ことよりも、言いづらい「言いにくい」ことにこそ、相手を想う強さと優しさが込められていることが多い。

そこに発生する「怒り」の言霊と心、その「怒り」は、お互いの魂と人間力を向上させる、尊い想いやりと祈り。

「頑なに動かない 何も感じない 動揺しないから不動である」というよりも、どんな環境や感情の変化に対しても、しなやかに変化し柔軟に「対応しよう」「対応できる」器の大きさと心構えが、不動心。

…自分のために、怒り叱ってくれる人がいることは、幸せです

Anju