お守り

まつること

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

まつること

昨日は夏越の大祓
本日より、2020年も下半期に突入しました。

今年は何もかもが異例の年で、全国の多くの社寺の行事の縮小 中止 延期が相次いでいますが、それは修験道の世界でも同じです。

こんな時だからこそ…?
でもよく考えると、どんな時であっても、変わらず、神事祭礼法要護摩…神仏へ祈りを捧げる儀式は、決して絶えることなく斎行されています。
神仏を祀る(祭る)ことを、人間の都合でやめることはできません

何事も努力を決して怠らないことがベースにあり、決して「当たり前」ではない日々の祈り。
そして、表に出ないことがほとんどの、祈りの現場。

それぞれの中にある「光」を磨く祈りの現場を、引き続き護持していく所存です。

Anju

心構えはごまかせない 

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

心構えはごまかせない

法螺貝、と書き「ほらがい」-
最初の漢字には「法(ほう)」がつきます。

音霊よる説法の「法」、そして儀式作法の「法」、つまりそこにも「道」があります。

法螺貝だけでなく、祈りの儀式で使用される法具、全てには尊い意味があり「重み」があります。

法螺貝の音・法具の持ち方 取り扱い方は、その人の心構え・意識・人柄・考えを全て反映しています。

一切ごまかせない、その人の心の中の世界。

何もかも、私たちは神仏のために「させて頂く」立場であることの謙虚さを、忘れない。

神仏の御心を「のせる」、祈りが「やどる」法具を持つ「重み」、一つ一つの 神事法要護摩の「重み」を、今一度ズシリと観じる日々です。

Anju
*写真は月例法螺貝勉強会のワンシーンです

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』7月実施日ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』
今夏6月〜9月、「お寺で癒(い)よう〜五感を澄ます体験〜」と称しまして、心の浄化を促し、心の免疫力を上げるための体感の取り組みと、空間を開放しています。

7月実施日:
1日(水) 5日(日) 9日(木) 17日(金) 18日(土) 19日(日) 23日(木) 24日(金) 27日(月) 28日(火)

午前11:00〜 止観瞑想
午後13:30〜 滝行
*止観瞑想と滝行は完全予約制
写経写仏は、上記指定日に関係なく随時受付しております。
*少人数制で実施
*1名様より受付可能

『お寺で癒(い)よう〜五感を澄ます体験〜』詳細はHPにてご案内中です
https://sakuramotobou.or.jp/discipli…/healing-in-temple.html

Anju