講演

『祈りの回廊』にインタビュー記事が掲載されました

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

冊子『祈りの回廊』2020年3月〜9月 春夏版「特別講和」に、当寺院住職と執事のインタビューが掲載されました。
自分を見つめ、助け合い、尊重と融和の日常へー

櫻本坊の軸にある想いを、さまざまな所・形で発信して頂ける機会が増えました。

伝え続けること、実践し続けることは、相当の忍耐と努力と、何より「信じる力」が必要です。まして、その殆どが、人の目に触れないことであるなら尚更、途中で投げ出したくなる日々も、誰にだってあります。

でも、今日まで諦めなかった。
そして、今日も諦めていない。

その想いを、力とし、同じ方向を向いて進んでいく仲間が着実に増えていることの有難さに、感謝が増す日々です。

冊子は当寺院でも配布しております
またWEBからも読んでいただけます
関係者皆様 ライター様、心より感謝申し上げます。

『祈りの回廊』特別講和 掲載記事↓
http://inori.nara-kankou.or.jp/inori/special-interview/kowa40/

正義と常識

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, ことば

私たちそれぞれが、自分の「正義と常識」を持って生きています。

自分が考える「当たり前」が、「自分が人にされて嫌なことは、可能なかぎり、人にはしない」…その最も人間として大切なルールを、守れているかどうかを、いま一度客観的に見直す。

どれほど膨大な教典を読み、どれほど偉大な師につき、どれほど素晴らしい言葉を知っても、人(相手・他人)を変えることはできません。

もちろん、導くことや きっかけ 気づきの提供はできたとしても、家族や身近なパートナーであっても、性格・癖・習慣・考え方・態度・行動などを変えることは、難しい。

自分で気づき、決心し、意志を持ち、努力しないかぎり、私たちは変われません。

自分がまずは「変化」となれー
誰かが変えてくれるのを待っているだけでは、何も変わらない。

あなたの世界を変え、あなたを幸せにできるのは、あなた自身です

いま必要とされている方に、お護摩の祈りが届いていきますように

Anju
ps 本日、ライブ配信にて遥拝していただいた皆様、ありがとうございました。また、メッセージも同時にお送り頂き、心の結びに感謝致します。

より良いライブ配信をしていけますよう、精進いたします
引き続き宜しくお願い申し上げます。

櫻本坊公式Instagram↓
https://instagram.com/sakuramotobou.official  (@sakuramotobou.official)
インスタグラムでの発信を強化しております。
Facebookとあわせて、フォローお願いいたします。

……
護摩木を奉納し「ひらけごま」に遥拝しましょう。
*配信内容詳細・護摩木申し込みフォームはこちら↓
https://sakuramotobou.or.jp/event/contact/hirakegoma2022.html

<<令和4年 ライブ配信日>>
午前10時より
3月5日(土)
4月はお休み
5月7日(土)
6月4日(土)
7月2日(土)
8月6日(土)
9月10日(土)
10月はお休み
11月5日(土)
12月3日(土)

あなたにとって「行い」とは

悠然, ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

“So…what is Shugendo then?”
“Who is En no Gyoja at the end of the day?”

修験道とは、なんですか?
役行者とは、なにものですか?

この最もシンプルで、最も言語化しにくい質問が、国内外問わず、近年特に多い取材内容です。

専門用語を使い、難しく答えた方が、もっともらしく聞こえるかもしれません。

しかし、櫻本坊が目指す在り方は、「ここだけで終わる経験/話」ではなく、日常・社会でこそ活かせる気付きを持って帰っていただくことです。

そしてそれは、特別に難しい事は含まれていません。

誰もが本来持っている、実行できること。
ただ、社会や人間関係に揉まれ要領や損得・傲慢さを覚え…忘れてしまっていることを、思い出す必要があるだけのこと。
修験道、ってなんですか?

-人としての道
-人として、生きる道

当たり前じゃない「当たり前」にどれだけ感謝の気持ちを忘れず、その感謝を言葉にでき、実行できるか。

何をもって、“行(ぎょう)”というのか?

-生きる行いを修めること

山の中だけに修行はありません。日常・社会で、人としての当たり前を努力する謙虚さと真面目さがあってこそ。

まずは、人間として、どうあるか。
極めて現実的で、実践的で、いまどう行動すべきかを、常に考えさせられる道…一切の誤魔化しがきかない道…それが修験道ではないでしょうか。

*写真は先日行われた、通訳案内士さん向けの研修の様子です。海外の方に修験道を正しくお伝えするために、ともに学びを深める時間となりました。ありがとうございました。
Stay humble
謙虚であれ