講演

一国の良心として

祈りと医学, さい帯血バンク, 講演

6月30日 愛知県豊橋市 小西マタニティクリニックにて
7月5日 愛知県豊田市 鈴木病院にて
中部さい帯血バンクさんの教育訓練があり、後半部の講演を担当させて頂きました。


日本赤十字社 近畿さい帯血バンクさんとのご縁で、2013年~去年で近畿各地にある全ての、さい帯血採取病院で講演をさせて頂き、そして今年は、中部さい帯血バンクさんからの依頼を受けまして、中部エリア(主に名古屋付近)での講演がスタートしました。

前半は、中部さい帯血バンク 松本加代子先生の専門的なお話があり(さい帯血採取データ比較や医療的処置についてなど)、その後、さい帯血移植を受け命を繋げてもらった「患者の家族」としてのお話を中心にさせて頂いています。

大変お忙しい現場にいらっしゃるドクター、ナースの皆さまの貴重なお時間を頂戴して、「救われた命」側の想い・声・感謝の気持ちを直接、「命を救う」側の現場へ届ける機会を頂けていること、大変有り難く、嬉しく、そして使命感というものを強く感じております。

講演の後、よくお聞きする感想として

「さい帯血を採取した後、それがどのように活かされているのかが今まで分からず、実感がなかった」

「お話を聞いて、採取を1パックでも増やし、必要としている患者さんの命に繋がってほしいと強く思った」

「さい帯血採取に携わっていることの尊さと誇りを持てるようになった」

「お話して下さった、その思いにお応えできるように頑張っていきたい、またこの思いが今後の活動の推進力となると思う」

とってもとっても有り難いお言葉のシャワーに、毎回胸がいっぱいです。

お話する内容については、決してお涙ちょうだいを求めてはいません。
一人でも多くの方の、前向きに前へ進むことへの一歩に繋がっていってほしい、生きていくことの勇気に繋がっていってほしい、それが何よりの願いです。

講演の内容の中で、毎回必ずお伝えしたい言葉は何点か決まっているのですが、その中から1つ、今回は紹介させて下さい。(故 巽良道君が、さい帯血移植により、命が輝いていた時に書いたレポートからの抜粋文章になります)

『祈り、思いがあってこそすべては実現されるといっても過言ではないと僕は思う。

いい想いが世界を平和にし、幸せへと導いてくれるのではないだろうか。

念ずれば花ひらく、思いは実現する。逆にいうと、思わなければ始まらない。例えばなにかが実現したとする。それが実現する過程には絶対に実現させようとする思いがあったはずだ。そして実現させるために努力をし、想った。つまり、“できる”“できない”ではなくて“やる”か“やらないか”だと僕は思う。

今日も僕は生きている。今を生きることが未来を創造していくと信じる。

「一国の良心」の一人として…。』

「祈り」と「医学」
治療・治癒力の根本には、治療する側とされる側の、「救いたい」という強い思いと、「お願い・・生きて!死なないで!」「お願い助けて」という心が裂けるような祈りが存在します。

そこに祈り・思いがないとしたら、それは医療の限界を意味すると思います。

世界中で、目を覆いたくなるような悲惨な出来事が多発する近年、命の尊さ・平和とは何か、私たち一人一人に何が出来るのかが問われています。

マザーテレサの言葉にも「愛・信頼・文化・芸術・平和の反対は‘‘無関心‘‘である」とあるように、日本で起こっていないからといって、目をそらしてはいけない事は山ほどあると思います。

いい想いを一人一人が持ち、一人一人の意識が変わっていくことで、必ず周りの人も、社会も、日本も、世界も、いい方向へ変わっていくのではないでしょうか。
「救う命」と「救われる命」は、医療現場だけでなく、日々の日常の中にこそあって、日々の祈りの積み重ねこそが、命を繋ぎ思いを実現していくのでないでしょうか。

みんなが、ヒーローとして産まれてくる。
さい帯血も、その1つ。

そして、今、何が出来るのか。何をやるべきなのか・・
さい帯血の内容から少し離れてしまったかもしれませんが、心を痛める連日のニュースを思い、いろんな想いが重なりました。

さい帯血を含む、骨髄移植や臓器移植など、様々な現場で溢れる必死の家族の思いや祈りに対しても、「自分には起こっていないから」と無関心にならないでほしい、そう強く思います。

次回の講演は、7月26日 名古屋市 星ヶ丘マタニティー病院にて行われます。

水面に広がる輪のように、静かに、でも確実に、心・人・命が繋がっていくことを、ただただ願っています。

この活動も、平和な世界のために、何かしら繋がっていくことと信じています。

想いを力に。

Anju

再生の響き

想い, 講演, シンポジウム

昨夜、東京 虎ノ門ヒルズにて「桜とともに生きる-生命と再生の聖地-」のシンポジウム、多くの方にご参加頂き、まことにありがとうございます。
素晴らしく温かい製作チームの皆さんの、1年を通して撮影&取材をして下さったひたむきなお姿と想いに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいになり、この感謝の気持ちを表す言葉が見つからず、言葉とは何と不足したツールかと感じています。


シンポジウムは、観光誘致だけが目的ではありません。

1人でも多くの方の心が生きる場所、命が輝く場として、祈りの道が息づく奈良・吉野山が愛と幸せでもっともっと満ちていってほしい。

故郷が変わらずそこにあることの支えと有難さ。
全ての方が持つ全ての故郷という場所が、今を生き、未来へ生きていく強さと力となっていってほしい。

幸せな気持ちが溢れるきっかけを頂けた今回のシンポジウム。この幸せな想いを、1人でも多くの方に伝えていく側になりたいと決意する勇気を頂けました。

全ての人が様々な喜怒哀楽 四苦八苦の経験をします。
その時はどうすることも出来なくて、立ちすくんでしまう時もあるけれど。

全ての経験は、今の自分になるため、今のこの夢を叶えるため、今のこの景色を見るため、今この瞬間を抱きしめるため、そして今側にいる大切な人達と出会うためには、どーしても必要な経験だったんだ、そう思えるようになったこと。

そこには、いつも想いと愛と祈りと希望があるということ。
生命があるということ。
誰かとの繋がりや約束があるということ。

心、があるということ。

何か1つでも、一言、1シーン、一瞬でも、皆さんの心に想いが届きましたように。
自分の生命、そして側でともに生きる愛する人達に、その鼓動を生命を祈りを愛を、ありがとう、と伝えて下さい^^
全ての人が全ての故郷を愛し続けてほしい。

昨夜来て下さった大切な方々、幸せな時間をありがとうございました

And special special thank you to all creative crews who took parts of this awesome symposium:D

Anju

*写真は1部お借りしました

シンポジウムお知らせ

講演, シンポジウム

東京にて開催の「桜とともに生きる」シンポジウムの参加お申し込み〆切は、明後日3日となっております
既に定員に達しているという嬉しいお知らせがありましたが、3日まで受付しております

今日から6月🌿
今月も、皆さんにとっても、沢山の幸せを感じれる日々となりますように🍀🐞🦄😆😁👍