大峰山

夢を、夢で絶対に終わらせないー

ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 講演, 聖地, 神仏, お守り, 大峰山, ことば
夢を、夢で絶対に終わらせないー

11月14日(日)、当寺院において最も重要な祭の1つである天武天皇例大祭を、滞りなく斎行させていただきました。
ご出仕ご参列下さった式衆ならびに、全国よりお心を向け共にご準備下さった崇敬者の皆様に、心より御礼申し上げます。

櫻本坊の歴史は、大海人皇子がご覧になった、壬申の乱の勝利を予言する、満開の桜の夢から始まりました。

皇子は、夢のお告げを信じ、勝つ意識を強く持ち、ここ吉野からご出陣されたと伝わっています。

そして天武天皇としてご即位後のご功績は、筆舌に尽くしがたいものです。

忍耐強くタイミングを待つ年数の長さ
いざ行動するときの勢いと気力
伴うリスクや責任を背負う覚悟と冷静さ

何をとっても、決して簡単な決断はなかったはずです。

どの時代も、夢が夢で終わったことは多く存在するでしょう。

何が正しいのかも常に曖昧な世の中で、また様々な無責任な言葉や矢が飛んでくる中で、「この道を行く」「必ず実現させる」という強い意思を保つことは、困難であるからです。

天武天皇が、いち人間として、常に高い目標や夢を持ち、神と仏の意志・祈りを信じきったこと。一国のリーダーとして、国を動かし、人の心を先導し続けたこと。

その確たる原動力の根底にある意志の強さは、今を生きる私たちが、日本人としてどう発展し続ければいいのかを、教えて下さっています。

櫻本坊は、これからも天武天皇の意志を継ぎ、本質は守りながら、でも柔軟に変化を恐れず、確たる信念と情熱を貫き通していきたい。

世のため人のために何かできるなら、常に、する側であり続けたい。

「夢を、夢で絶対に終わらせない」

天武天皇ご神前で、強く強く、意志を確認し合えた1日でした

今月の書「勝福」

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

今月の書「勝福」
櫻本坊の祈りの道は、大海人皇子がご覧になった真冬に咲く満開の桜の吉夢から始まりました。それは、壬申の乱の勝利を予言するものでした。

皇子は、勝つ意識を強く持ち、吉野からご出陣されたと伝わっています。

そして天武天皇としてご即位後は、現代に繋がる日本という国の基盤と発展を、揺るぎないものとされました。

夢を夢で、決して終わらせなかった、その意志の強さと、確実に、目標を実現させるための術と力を、天武天皇は自らの努力で磨き上げ、人々を先導し続けました。

真の「勝利」とは、己の信念を貫き、一本軸をブラさない真っすぐさと、誠実さです。
そして、何かに打ち勝つ先にあるものが、自身だけでなく、他者と社会の幸福と繁栄へと導くことです。

他人を力で負かすことが、必ずしも絶対的な勝利ではありません。同時に、賢く正直なもの、正義が必ず勝つ、とも言いきれない世の中の仕組みと矛盾もあるのが現実です。

結局は、社会の矛盾を生きる中で、諦めそうになりそうなとき、試練のとき、どこまで自分自身の意志と決断を信じきれるか。

矛盾の中で、自らが絶対守り抜きたい信念を信じきれるかどうか、その意志の強さを失わないことが、すでに己のための勝利であると、天武天皇祭の準備を行う今の時期に特に感じることです。

いま必要とされている方に、お護摩の祈りが届いていきますように

Anju

ps 本日、ライブ配信にて遥拝していただいた皆様、ありがとうございました。また、メッセージも同時にお送り頂き、心の結びに感謝致します。

より良いライブ配信をしていけますよう、精進いたします
引き続き宜しくお願い申し上げます。

櫻本坊公式Instagram↓
https://instagram.com/sakuramotobou.official  (@sakuramotobou.official)

……
護摩木を奉納し「ひらけごま」に遥拝しましょう。
*配信内容詳細・護摩木申し込みフォームはこちら↓
https://sakuramotobou.or.jp/event/contact/hirakegoma2021.html

<<年内ライブ配信日>>
午前10時より
12月4日(土)

いっぽん軸があるからこそ

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 講演, インターナショナル, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

いっぽん軸があるからこそ

櫻本坊では、神仏習合 修験道の法灯継承に、常に尽力しております。

そして、性別・国籍・宗派・所属・身体的特徴・肩書等についても、どこよりも率先して多様性を尊重して受け入れています。

時代の風向きが大きく変わり続けるなか、最も大切な「心(本質)」の部分を伝えていく責任と使命。

さまざまな混乱が溢れるなか、あらためて、基礎の部分に戻る。

原点に戻ることは、後退することではありません。
むしろ、常に、前に進むこと。
行者の伝統を継いでいくのは、行者です。
しかし、それは行者単体でも、寺院単体でも、実現できません。

多様性の中にも、一本軸がなければ、単純なフリースタイルとなってしまい、法は法でなくなってしまいます。
型があるからこそ、可能になる多様性があります。

行者の「精神の軸」がブレないように、調整・指導・育成していくのが、我々寺院の役割の1つです。

もちろん…行者だけでなく、どなたにも「人として生きる道」を示し、実践を促していく体験や気づきを提供する。

1人1人の感情や考え方に寄り添いながら、意識を改革するために、道標を示していく。

今、櫻本坊が尽力している取り組みは、枠や線引きではなく、多様性を発展させるための中心軸固めであり、次世代への「日本の精神性」の確かな継承です。

Anju
何事も、自らの思考と想いが、現実を引っ張っていく。