祈り

聖地巡礼 〜女性のための奥駈修行〜ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, リトリート

聖地巡礼 〜女性のための奥駈修行〜 (*男性可)

来月 9月7日〜9日に予定しております 熊野古道 那智山〜本宮の巡拝修行ですが、定員に満ちましたので、受付を終了致します。

ご巡拝される方は、体調を整えてお越し下さい

https://sakuramotobou.or.jp/event/2019/2019090709.html


当山の聖地巡礼について-
明確な目的(自己内外の鍛錬・浄化祓い・祈願・懺悔・お供養)を持ち、聖地に宿る神仏へ祈りを捧げながら歩く修行です。

社会 職場 また普段の家庭の中で、十分な修行をされていると思いますが、日常を離れ、聖地に身を置き、自身と向き合う時間をつくっていきたいと思います。

あらたな気づき…があるかもしれません
熊野古道 〜大雲取 ・小雲取〜
法螺貝の音霊が、細胞を震わすような清らかな森✨
山頂近くから見える海✨空と海の境界線が溶け込むようです。まさに空海の心✨

Anju

「寿命」のお話 -愛別離苦の裏側にあるもの-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 聖地, ことば

「寿命」のお話 -愛別離苦の裏側にあるもの-
日本の8月は、お盆や歴史の記憶を風化させない記念日を含め、イノチを見直す月ですね。

去年より講師として担当させて頂いております、甲南大学「死生学」の授業で、学生さん達にお伝えしている「死生観」のひとつ-

「死が怖い、それは自分が死ぬことへの怖さよりも、自分が大切と想う人を失うことへの恐怖。その恐怖感も、死生観の1つである」

大切に想う人の「死」に絶望している時、人がかけて下さるどんな言葉も、心に入ってこないことってありませんか?

時に、刃のように突き刺さる言葉を癒すのに、何十年という月日が必要になる場合もあります。

人によって「失い方」も違いますし、「救われた」と実感する言葉も十人十色ですが、当山が生命と向き合う日々の中で、腑に落ちた言葉があります。

「寿命」そして「愛別離苦」

寿命という漢字は「イノチにコトブキ」と書きます。
最も命が祝福されている瞬間に「産まれるトキ」と「死ぬトキ」が含まれている-

生身の人間として生きているからこそ得れる、数えきれない経験と感情。
同時に、肉体はなくとも、魂として可能になる、天命としての役割や働き方。

人生は「長さ」ではなく「生き方」である、ということ。

「四苦八苦」の中に含まれる「愛別離苦」-

誰もが必ず経験する、愛する人を失う苦しみや悲しみ。
決して「他人事」ではありません。

この苦しみの裏側には「すでに、愛する人と出会っている」という、何にも変えることが出来ない、かけがえのない喜び 幸せ 尊さがあるということ-

生きること 死ぬこと
どちらが怖いと感じますか?

無駄な時間も経験も出会いも、人生ではなに1つ存在しません。

今を生きる-
今この瞬間、私たちの側で笑っている人のイノチが、明日もあるとは約束されていません。
どれだけ気をつけていても、何が起こるか分からない世界に、私たちは生きています。

瞬間 瞬間の気持ちを大切に。
どれだけ愛し、感謝しているか、ごめんって思っているのか…言葉として正直に伝えれて、受け取れる毎日でありますように
Anju

未来のために「今」どう生きるか -大峯山寺 慶讃法要-

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

未来のために「今」どう生きるか-

季節は葉月
本日13時より、大峯山上 大峯山寺 本堂にて、慶讃法要を厳修させて頂きました。
ただいま大峯山寺本堂では、「奉祝 天皇陛下御即位記念」と致しまして、本尊 秘仏 蔵王権現尊像が、9/23までご開帳されています。
大峯山を護持する5寺院が、5月〜9月の各月 法要をさせて頂いており、8月は櫻本坊の担当です。
平日にも関わらず、出仕・参列下さいました関係者・行者・ご信徒の皆さまに深く感謝申し上げます。

あらためて「大峯山」という御神体について考えさせられる、令和の「始まり・原点の年」となりました。

大峯山あってこそ、御神体を護らせて頂いているからこそ、里の寺院の「祈りの光の柱・糸」は、太く揺るぎないものとして神仏と繋がっているということ。

1350年もの間、激動の時代もあった中で、大峯山を必死に守り抜き今に繋げて下さった、数え切れない方々の祈りと想いに感謝を申し上げるとともに、微力ではありますが、私たちも全力を尽くしていきたいと、胸にこみ上げる想いがあります。

「今だけ」良ければイイ、ではなく、100年後 1000年後の未来のために、「今できる」ことを常に考え実行し、未来で携わる方達の笑顔と誇りのためにも、引き続き謹んでご奉仕させて頂く所存です

皆さま、どうぞ引き続きご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

Anju