祈り

復活の神のオホマヘで -高倉稲荷明神社 祭礼-

祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, 修行

起死回生 復活の神のオホマヘで

旧暦の初午の日である本日 午前7時、高倉稲荷明神社にて、神職により祭礼を斎行させて頂きました。
当山 大講堂の奥(中境内)に厳かに存在するこちらのお社には、山(自然)そのものをご神体とする、山の神が鎮座されます。

こちらの眷属は、(キツネより古い)古来からの信仰が残る二頭の白いオオカミ達で、様々な魔や災いを祓い守護して下さっています。

清らかで力強い神仏達が宿る自然ですが、同時に、様々な魔も潜んでいるのが自然(山)。

山で修行をするということは、人間の心のスキ 弱さ 欲 に入り込む「魔」に侵されない強い心構えと、よっぽどの覚悟が必要です。

しかし、心の感情の揺れや、弱さを持ち合わせているのが私たち人間。
奥深く温かいこちらの山の神は、山に入る全てのモノを、いついかなる時も見放さず守って下さっています。

白オオカミ達は、山の神と共に、魔 病 厄 災いを、気高く闘い祓い、特に病においては、見放されたものさえも神の力で救う「起死回生」「復活」のお力が大変強い御霊であられる、と代々伝えられています。

祝詞を奏上させて頂く途中から、後ろの小さな鎮守の森から、小鳥達の歌声が響き始め、朝日の光が射し込みました。

神仏と心静かに向き合い、人の幸せ 世の幸せを永遠に祈り続ける場所で、ご奉仕できる有難さを噛み締める朝であった同時に、参拝される皆様からの、幸せな報告がたくさん寄せられる場所であり続けますようにと胸が高鳴った1日のスタートでした

Anju

プリンストン大学からのご報告

ボーダーレス, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, インターナショナル, 聖地, 修行

<<プリンストン大学からのご報告>>

去年の11月末に、アメリカ プリンストン大学の公式ウェブサイトより、世界へ公開&発信されました、櫻本坊に関する文書についての記事がございます。(現在 英語版のみ↓)

https://www.princeton.edu/…/east-asian-studies-professor-an…

<現時点でのご報告: 抜粋↓>

プリンストン大学の図書館が、襖に入っていた保存状態があまりよくない文書を購入しました。そこで去年の夏、東京大学の教授を筆頭に他の学者を集められ、詳しく調査した結果、櫻本坊関係の文章であることが判明しました。その中に、修験道や社会の仕組みを明らかにする文書があり、一部の中世文書の活字が、今年、東京大学史料編纂所の報告書に掲載される予定です。

昨年夏、来日中の研究者と、京都大学の教授の方達が共に、古文書のリサーチ目的で当山を訪問されました。その時は、詳細は知らされませんでしたが、後にあの時の方がプリンストン大学 日本史の教授(研究代表者)であったと知り、私たちも大変驚いております。そして、素晴らしいご縁に喜びを噛み締めております。

直接ご連絡を取らせて頂きながら、今後の展開を期待するとともに、今後、櫻本坊と修験道のみならず、こちらの文書を通して、様々な研究が活発になることを願ってやみません。

Anju

しめい -節分-

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 聖地, 神仏, ことば

「しめい (使命・氏名)」

今日は節分 (追難式 ついなしき)
明日は二十四節気における一年の始まりであり、立春大吉

本日は本堂にて、節分祭の護摩が焚かれます。

櫻本坊のご本尊 役行者は、19歳のチカラ強いハツラツとした青年のお姿をされています。

同じく本堂 右手に鎮座される老相の役行者は、60代のお姿で、修行を積み重ねられた人生の後半だからこそ灯る、温かい眼差しを向けて下さっています。

そして宝聚堂に安置される役行者は42歳、修行・経験の積み重ねを社会奉仕への活力に満ちたお姿をされています。

年齢でお気づきの方も既にいらっしゃるかと思います

こちら櫻本坊に鎮座されます役行者はみな、厄除け つまり「祓う」お力が大変強い御霊であられます。

それぞれの神仏には、それぞれに名前ががあり、私たち人間と同じで「使命」「役割」があります。

イザナギとイザナミも、高天原から地上に降りて来られるさい、「伊邪那岐神・伊邪那美神」から「伊邪那岐命・伊邪那美命」へと名前が変わりました。
これは日本という国を産むという「使命」を与えられたからです。氏名には「命」が入りました。

節分のお札に、祈祷申込者の皆様のお名前を書かせて頂く時、それぞれのお名前に込められた意味と、それぞれの命の重みが感じられます。

自分の「氏名」に込められた意味。
そして与えられた「使命」を大切に…

まさに節目である今日、災難 厄を祓い、明日という始まりの日を気持ちよく迎えれる準備を致しましょう

Anju