吉野山奥は、枝先に雪が残っています。
雲ひとつない快晴の中、キラキラと枝先から降って来る“雪の音” “色の音”✨
鳥のさえずり、螺貝の音霊。
歩いていると、足元を見がち。
見上げると、背の高い 風に揺られる万華鏡のような樹木、ヒバと大地の香り、差し込む光✨
私たち人間も、この自然の一部。共に生きている。
自然のエネルギーが、皆様にも届きますように-
写真は大峯奥駈道・吉野古道の一部である大天井ヶ岳・五番関・四寸岩山・そして万葉時代に天武 持統天皇も仰ぎ祈った青根ヶ峰…
櫻本坊 インスタグラム公式アカウントを始めました✨
幅広い世代の方々に、神の道 仏の教え 修験道の心…「日本の清めと祈り」の真髄を、爽やかにお伝えしていける場でありたいです✨
そして、祈りは聖域の中にのみ在るのではなく、私たちの日常の「当たり前」「何気ない」事の中に沢山満ち溢れていること。
日々の中の「祈り」と「想い」が、あなた自身と他の誰かを、想いやる力へと繋がっていきますように…
「想いは必ず力になる」
「念ずれば絶対花開く」
…そんな風に、皆様の背中を押していけるページを築いていきたいと思います✨
宜しくお願い致します✨
Instagram↓
@sakuramotobou.official
井光山五臺寺 櫻本坊
Blog↓
https://sakuramotobou.or.jp/blog/
GAGAブログ やまと ことのは つづり
Facebook↓
https://www.facebook.com/sakuramotobou/
櫻本坊(桜本坊) 大峯山護持院 井光山五臺寺
トイレの神様のお話✨
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」をご存知ですか?
炎の神様で、あらゆる不浄や穢れを焼き祓い、浄化されるお力をお持ちの、またの名を「トイレの神様」✨
さて、私たち人間だれもが、生きている以上「食べること」と「排泄すること」は必要不可欠な行いです。
大黒(台所)とトイレを常に清浄にし、清らかに保つことは、人間の心身を磨き続けることに繋がります。
僧侶・神職になるための修行研修の中でも、真っ先にすることはお清め(掃除・トイレ清浄)です。
トイレの床に正坐ですわり掃除をする所もあります。
悲しいことに人間の心理として、前の人が雑に使った後は、次に使う人もいい加減に使いがちです。
「前の人も綺麗に使わなかった」
「すでに汚れている場所を自分が汚しても、誰にも分からない」
「自分の家じゃないし、どうせ誰かが掃除する」
…トイレにも常に「見ている・観ている」神仏がおられます。
「人が見ていない」トイレを綺麗に使い、また次の人が気持ちよく使ってもらえるように、自分の家だけでなく、他人の家、公共のトイレも綺麗にする/使う心がけ。
それは肩書きや序列に関係なく、みなに等しく与えられた「尊い仕事」✨
自分がされて嬉しいこと、は他者へも返していきたい✨
自分がされて不快なこと、はなるべく他者へは返さない努力をする✨
何気ないこの「清め」の行動が、自身の心を磨き、誰かへ向けられる「祈り」「想いやり」へと結ばれていく。
本当の意味の修行「=生きる行いを修める」とは、こういった日常の「他者への想いやり」の繰り返しの中…に溢れていると信じてやみません✨
Anju
……
写真は当山 参拝者用のお手洗いです。
烏枢沙摩明王に手を合わせてから、毎朝トイレ掃除から1日が始まり、毎夕トイレ掃除で1日は終わります。
トイレの清めのお話は、お子様だけでなく、得度式の心の教育でも必ずさせて頂くほど、大切な心得の1つです。
「烏枢沙摩明王」の祈祷札(トイレ用木札)は、当山授与所で受けて頂けます✨