想い

日本の軸にあるもの

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

前鬼裏行場 こりとりば、への先達・同行(どうぎょう)をさせて頂きました。
清らかなエメラルドグリーンの聖水での、古神道の禊の荘厳さと神聖さ

自然への感謝や敬意…神仏への祈り…
形や呼び方は違えど、根本の想いは同じ。

その想いの多様性と柔軟性こそ、日本の精神性の素晴らしさではないでしょうか

*主催の法人様、ならびに写真撮影者様の許可を得て掲載しております

大峯山の魅力12

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

大峯山シリーズ
「平常心是道」

人前だけ、見えるところだけ、特別な時だけ…その時だけキチンとするのではなく、普段の心がけが全てものを言う。

どのような小さな日常の言動(発信 行い)も、疎かにしない。

それが出来てこそ、背中は初めて説得力を持ち、道はできる。「無心帰大道」

誠意と真心と思いやりの気持ちを忘れず、清らかにいようと努力を怠らなければ…道は自ずから開いていく。

根本の道…を耕し続けることのシンプルさ。
そのシンプルさを維持し続けることの、大変さ―

平常心の、尊さ。
「大自在」

自分のための行と、人のための行がある。

「人のため世のために修行してるんだ」「したってるんだ」というおごりではなく、心から思いのまま自然体で「修行をさせてもらっている」「させて頂いている」…でももっと言うと…それさえも越えて、日頃の立ち振る舞い・言葉・想いが、自然と周りの人のためを思える姿勢であれたら、どんなにいいだろう。

修行に対する「執着」や「こだわり」から離れなければ意味がない

あるがまま、の姿が、なにも「特別なこと」ではないことに気づく

人間として当たり前のことを、当たり前にする努力さえ怠らなければ、私たちはどこまでも自他に優しくあれるはず。

(山上参籠所 坊守撮影)

常日頃の行いがすべて

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

”常日頃の行いがすべて”
何ごとも、その道の第一線で走り続けるために、最も大事で、最も困難で、最も誠実なのは…「軸をブラさない」こと。

「よく見せたい」「上手くしたい」「カッコいいと思われたい」…欲が出てくると、軸がブレだすのが、つね。

そして、その心のブレやズレは、必ず言動や着衣、発する音や雰囲気…全てに反映されていきます。

そこに心があるかないか、は明らか。

形式と言葉は真似るだけでは伝わらない。
必ず結ばれていくのは…真心と言霊しかない。

もう何も誤魔化せない、本物と偽りの2分割を知る、令和の時代。

Anju
昨日は満月でしたね。
太陽はいつも円(まどか)…