想い

その命に伝えたいこと

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 祈りと医学, さい帯血バンク, 講演, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, ことば
その命に伝えたいこと

年々「死生観」をお伝えする機会が増えるなかで、特に若い方・学生の皆さまから多い質問のひとつに、

「今を生きなさい、って、どう生きることが正解ですか?」

があります。

どのような質問に対しても、私たちは「正解」は持っていません。そして何かしらの「正解」を教える…そのような意識は、初めから持っていません。

しかし、自身の経験と言葉で、想いを…誠心誠意お伝えすることに、100%心を注いでいます。
目の前に、大切な人が横たわっていて、その命の時間が迫っていると知ったとき。決して変えることができない事実に直面したとき。

その手を握りしめ、最後に何を伝えますか?
1番伝えたい言葉は、なんだと思いますか?

実際、元気で生きている間は、「いつか言える」「あえて今言わなくても」「また後で」と見過ごしがちな沢山の言葉。

いざ、大切な人の死を目の前にした時、言いたいことは山ほどあって、それを伝えきれない後悔や、なんでなんで…と悔やむ気持ちが出てきます。それは、逆の立場でも起こりえることです。

…その状況を考えた時、今をどう生きるか、が見えてくるように思うのです。

いずれ、みな死ぬ定めを生きています。
自分の死も、決して他人事ではありません。

だからこそ、毎日の何気ないすべての瞬間に、できることがあります。

「おはよう」「おやすみ」「行ってらっしゃい」「行ってきます」「ただいま」「おかえり」

返ってくる返事、誰かから向けられる 誰かに向ける「言葉」こそが「祈り」。

なんの特別じゃない日々の当たり前にある、たかが一言、されど一言。

その言葉を言った言わないが、一生を左右することがある。

そして、どんなことがあったとしても…自分にも相手にも…最後に伝えたい言葉、伝えてもらえる言葉が、ただ一言「ありがとう」でしかない、という真実に近づくことが…今をどう生きるかに全て繋がるように、思うのです。

Anju
中が見えて、初めて分かること。
人にも物にも何にでも、側面だけでは分からない物語がある。
自身が経験しないと、実際にその物語を生きないと、外野から批判や非難すべきでないことの多さ。

8月の行事予定ご案内

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 講演, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば
8月の行事予定ご案内
今月の床の間は、香り高いユリが魅惑的でした

→7日(土) 10時
『ひらけごま〜お護摩のライブ配信〜』

*祈願護摩木をお申し込みの方で、前日(6日)までにご返送頂く分は、この日にお焚き上げいたします。

→8日(日)〜9日(月) ・15日(日)〜16日(月)
『大峯山へ癒(い)こう〜住職と行く登拝修行〜』

*両日程とも定員に満ちましたので、申し込みは締め切らせていただきました

(9月19日〜20日の分は、引き続き申し込み受付中)

→8月『お寺で癒(い)よう 〜五感を澄ます体験〜』プログラム実施日: 4日・5日・11日・12日・18日・20日

*止観瞑想・沐浴行を体験して頂けます

*写経写仏は 上記の日程に限らず随時受付中

→24日(火) 13時
『地蔵大祭』

→28日(土)〜29日(日)
『聖地巡礼〜女性のための登拝修行〜』

*定員に満ちましたので、申し込みは締め切らせていただきました

→8月の『月次祭 お護摩の日〜イヒカの火〜』

ならびに『書禅会』

はお休みです

……
護摩法要・各種祈祷供養法要は、通常通り受付しております(完全予約制・完全個別制)

お問い合わせください

また遠隔での、護摩法要・各種祈祷供養法要も受付しておりますので、ご相談ください(完全予約制・完全個別制)

https://sakuramotobou.or.jp/about/prayer.html

各作法伝授に関しましても、お問い合わせください。
「大峰山寺 方眼萬類翠」

日本の軸にあるもの

ボーダーレス, ことのは つづり, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

前鬼裏行場 こりとりば、への先達・同行(どうぎょう)をさせて頂きました。
清らかなエメラルドグリーンの聖水での、古神道の禊の荘厳さと神聖さ

自然への感謝や敬意…神仏への祈り…
形や呼び方は違えど、根本の想いは同じ。

その想いの多様性と柔軟性こそ、日本の精神性の素晴らしさではないでしょうか

*主催の法人様、ならびに写真撮影者様の許可を得て掲載しております