想い

3.11 -同じ空の下で-

ことのは つづり, 祈り, 想い, ことば

14:46 11/03/2011
“When the stars appear and you go to sleep, there’s somebody praying under the same sky that you can still be smiling tomorrow.
I’m praying for you from far far away..we all are under the same sky”
-Under the same sky by Ayaka
(みんな空の下 -絢香)

宮城県石巻市から届いた護摩木

現地の木を使い手作りされた護摩木に、深い祈りと願いを込めて、当山に送られてきました

震災後、復興を願う大護摩供を、宮城県石巻市と蔵王町で焚かせて頂いています
その護摩木を、3月11日、今年はこちら当山にて焚かせて頂きます

人は痛みを忘れていってしまう生き物だけれど、その痛みをあえて忘れず、生きていく全ての原動力とする人達がいる
悲しみからスタートする未来への夢や、愛する人の死が繋げてくれる生きる力が存在する

あまりにも理不尽で矛盾で不公平だと、感じずにはいられない現実も多く起こるなか
「祈ったって何の意味もない」
そう心が崩れていきそうになる時も、正直あります

でもそれでも、愛する人の無事を願う気持ちと、この世界が平和であってほしいという想いは、皆一緒だと思います

今日明日で変わることはないかもしれない
でも1年後・3年後・5年後・7年後・10年後…全ての点が線に繋がる日が来ると信じて…
護摩木1本1本に込められた、その願いと想いが…祈りが…届きますように

未来は空っぽじゃないよ、と同じ空の下で生きるあなたに、この願いと想いが…祈りが…届きますように

Anju

「母は強し」-役行者母公のお話-

ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 想い, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山

There is a statue of En no gyoja’s mother in one of the halls at Sakuramotobou.
Just like us, the founder of Shugendo En no gyoja had mother. While the mountains resounded with his prayers and spells, she was also praying for him.

When people heard of Shugendo, so-called “tough trainings” “performing-like rituals” were more likely focused and stood out; but that’s not all of its world.

There is always another side of story and different point of view; we would like to share also the gentle vibe through his mother:)

どうしても荒々しいイメージを持たれることの多い修験ですが、それは全体の一部。それが全部ではありません。
当山の大講堂-大広間-には、聖観音像・役行者母公像が鎮座されています。

実際お参りして出会って頂くと、「大丈夫よ」と安心させてくれるような観音さんの穏やかさと、「迷わず進みなさい」と言ってくれているような、丹田から湧いてくるお母さんの力強さ…

何とも言えないお二方の存在感を感じて頂けると思います。

この空間もまた、陰陽そのもの。

修験道の開祖である役行者さんにも、私達と同じように母の存在があり、臍の緒そのものである命の絆がありました。

役行者さんが山で行をされている間、同じように母も祈り息子を想う。
母が子を想う気持ち、子が母を想う気持ち、どの時代も、その繋がりは密接です。

そして…どの時代も、母は強し。

私たちは、身近に当たり前に居てくれている存在を、ついつい忘れがちです。

生かされているのに、自分1人の力で生きれているように感じたり、人の支えがあってこそ達成できることも、まるで自分1人で全部やったと勘違いしてしまったり。

役行者さんも、愛の源である母、側で心身尽くしてくれる前鬼・後鬼、自然の包容力、祈る先に繋がる神仏…

全てが一体で一如で、役行者さんたった1人で歩んでいた道ではない、と思います。

だからこそ、祈願の前に、まず感謝をする心を忘れない。

誰1人として、たった1人で歩んでいる道はなくて、たった1人で成し遂げれることはないと思うから。

自分を人を思いやる気持ちの先に、繋がる祈りと愛があることを、大講堂の空間は教えてくれています。

Anju

解き&放つ

ボーダーレス, ことのは つづり, 季節, 行事, 想い, インターナショナル

「解き&放つ」

Since we have more and more non-Japanese speakers/readers reaching our website as well as liking our page, we receive some requests to share more English written information about what we do and are trying to achieve.

We aim creating English ver. website in near future(we truly are sorry for its inconvenience), and share as much thoughts, opinions, experiences, ideas and “heart!” as possible there and here!

Our gate has been opening to the world. there never supposed to be borders when it comes to “pray”, right?

So please feel free to contact us:)
Mainly I Anju is in charge of responding to English speakers:)
Thank you!

Today is the day so-called “節分-Setsubun-” in Japan, meaning the division of the season from winter to spring:)
*followed by traditional lunar calendar
We have this custom to throw beans outside the house to make evil spirits go away so that fresh air and more happiness coming home.

We had this Setsubun Homa service today at Sakuramotobou.

Spring is just around the corner!
Flowers blooming just like us human living our dreams fully:)
We pray that the first day of Spring, 4th February, is brand new day filled with love and joy for all of you:)

Anju

外国の方からのお問い合わせが近年増加しており、当山も更なるボーダーフリーを目指し、こちらでも英語発信を始めました。現時点ではまだまだ模索状態ですが、日本語でも英語でも、言葉・国籍の壁を超え、より多くの方と当山の想いをシェアしていけたら幸いです。