縁の下の力持ち

心の復興、祈りの道をススム 〜青麻古道・蔵王古道 復興開通記念〜

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, シンポジウム, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば, リトリート

心の復興、祈りの道をススム

長きに渡って、穏やかで心温かい親交が繋がる、宮城県蔵王町-

この度、青麻古道と蔵王古道の復興開通を記念し、蔵王古道の会 また関係者の皆様と一緒に、御山入りをさせて頂ける運びとなりました。
<刈田嶺神社にて>

途絶えつつあった蔵王修験を、今後に語り継ぎ、祈りの道と心の信仰を中興していくための想いをかけた登拝。

またトークセッションにも参加させて頂き、登拝(動)と講演会(静)、形ではなく、修験道の心の部分を、直に共有し合える時間を頂きました。
<刈田岳山頂にて>

役行者に仏法を教えた、伯父 願行(がんぎょう)上人ゆかりの峰でもあります。

「蔵王」という町の名にもあるように、役行者 蔵王大権現 修験道の歴史が深く刻まれる中、その上で最も大切なこととは-

その神聖な地で生き生かされる人たちの、真摯な心の向け方ではないでしょうか…

「そこに想いがあった。人が歩みを紡いだ。道ができた。祈りが結ばれた。」
<蔵王古道祈りの道を共に>

何かを復興していくことは、とてつもないエネルギーが必要です。
でもそこに、人々の強い想いと真心がある限り、念ずれば「絶対」花開くトビラがある。

これからも、蔵王古道の会の皆様と共に、役行者の「心」を受け継いでいくことを誓った3日間でした

Anju
<刈田嶺神社 宮司様と
神仏習合の本来のあり方が、幅広く受け入れられて(戻って)いきますように>

役行者が伝える人間力

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 行事, 想い, 祈りと医学, インターナショナル, 植物&食物, 聖地, 神仏, 修行, 大峰山, ことば

役行者が伝える人間力

櫻本坊では、海外の方も修験道を学ばれ、共に修行しています。

海外の方と一緒に、祈り・神仏習合・修験道について説明・質疑応答・意見交換をするさい、必ず最後に行き着く話題があります。

「役行者って、結局何者だったんだろう?」
特に海外の方が「海外に伝わる修験道」をお話される時、多くの方が勘違いされていると感じること。

「修行をすることで超人的な力を得れる」、そしてそこを「目的」に、修験道を「手段」としてしまうと、本末転倒で、必ずズレが生じているということ。

本来の意味合いは、自然と共存し、自然に全てを委ね、祈るという集中を重ねる中で、「人間本来の感覚に戻る」ことです。

それは、並外れた超人的な力、ではなく、人間誰しも持っている「本質」「本能」的な、五感(感覚)の透明度だと思うのです。

スターウォーズ -最後のジェダイ-では、フォースは自身と万物を繋ぐバランスであり、自分が所有しているものではない、と語られます。

アナと雪の女王2では、人間は生きるために必要な力を、自然界のエレメント(地・風・火・水)から「借りている」と表現されます

修行を重ねる中で最も失ってはいけない姿勢、「謙虚さ」と「他者への思いやり」。
最も愚かな姿勢、感謝を忘れ「自分がすごい」と勘違いしてしまうことのエゴと傲慢さ。

修験道、ってなんですか?


「選ばれた少数のものではない。万人のための道なのだ。」−”星の巡礼“より

Anju

自分の後ろ姿は自分では見えない

ボーダーレス, ことのは つづり, 縁の下の力持ち, 祈り, 季節, 祭禮, 行事, 想い, 祈りと医学, 植物&食物, 聖地, 神仏, お守り, 修行, 大峰山, ことば

自分の後ろ姿は自分では見えない

吉野山の夏のお祭り、奇祭とも称される「蛙飛び行事」が斎行される七夕の本日-
*今年は僧侶・関係者のみで厳修されます
大峯山上で神仏を侮辱した不信心な男が、カエルの姿に変えられ、心をあらためたのち、読経の力で人間に戻してもらった…

人間の心に巣食う弱さや傲慢さ、戒めと改心の道が問われるお祭りです。

修験道の聖地らしい、常日頃から自分の心の在り方を見直す…尊い意味がこめられています。

これは修験者にも全く同じことがいえます。

時に私たち人間は「自分1人の力で成し遂げた」と思い上がってしまう弱さを持ち合わせています。

周りで様々な形で支えて下さる人達の理解があり、何より…自然に護られ、神仏に導かれてこそ可能になる「修行」。

「今を生きる行いを修めていく」姿勢は、謙虚で、他者を想い、お互いを敬う心があってこそだと、修験道の聖地で日々感じること。

現代では、実際に蛙に変えられることはなくても…
着衣している装束の着方、足もと、法具の持ち方、法螺貝の音霊…日常での言葉のチョイスに人相、後ろ姿 歩き方にも…
その人の心の在り方・生き方が、全てに写し出されているのは確実ではないでしょうか。

Anju